翻訳と辞書
Words near each other
・ 明大前駅
・ 明大寺本町
・ 明大寺町
・ 明大明治
・ 明大紛争
・ 明太
・ 明太スパゲッティ
・ 明太子
・ 明太子スパゲッティ
・ 明太祖
明如
・ 明姫グリーンロード
・ 明姫幹線
・ 明姫電気鉄道
・ 明媚
・ 明子女王
・ 明子村
・ 明孝陵
・ 明季北略
・ 明季南略


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明如 ( リダイレクト:大谷光尊 ) : ウィキペディア日本語版
大谷光尊[おおたにこうそん]
大谷 光尊(おおたにこうそん、嘉永3年2月4日1850年3月7日)- 明治36年(1903年1月18日)は、幕末から明治時代前期までの浄土真宗僧侶。西本願寺21世法主。父は西本願寺20世広如伯爵は光尊。法名は明如上人。院号は信知院。
裏方は徳如(光威)長女、枝子(しげこ:大谷光勝養女)〔『播州真宗年表』第2版、真宗文化研究会、2001年〕。
実子に大谷光瑞(鏡如)、大谷光明(浄如)、大谷尊由九条武子真宗木辺派錦織寺を継いだ木辺孝慈などがいる。
== 経歴 ==
西本願寺20世広如の第5子として生まれる。初め広如には4男1女があったが全て早世したため、河内顕証寺から迎えた徳如(光威)を新門跡と定め、明如自身は徳如の養子として新々門となる。しかし、1868年明治元年)には徳如もまた死去したため、新門跡となった経緯がある。
1872年(明治4年)、広如の死去により本願寺21世法主を継職。以降、明治維新の大変革の時代にあって、青年法主として近代教団の制度改革を次々とすすめた。江戸時代本末制度に代わる教団独自の宗制・寺法などを定め、本願寺を頂点とする真宗教団の引き締めを行う一方、いち早く側近や有望な若手僧侶らを海外留学させて、西洋文明に対抗しうる宗教教団のありかたを切り開いた。これらの成果は明治政府に先行した日本初の議会(宗会)開設や、後の22世大谷光瑞の宗政に引き継がれた。
また、財政面では明治維新の混乱期に教団財産の散逸を防ぐため、これも欧米の財団システムに倣って本願寺護持財団などを設立。教学面でも学林(後の龍谷大学)の改革などをすすめ、新時代を担う人材育成に努めた。
開教活動では北海道などで東本願寺に後れをとる一方で海外への進出をすすめ、アジア、欧米にいち早く布教拠点を築いた。また、軍隊慰問・軍隊布教、刑務教誨、社会的弱者に対する救恤運動など、後の仏教社会事業の基礎を築いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大谷光尊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.