翻訳と辞書
Words near each other
・ 明年
・ 明年度
・ 明度
・ 明度比
・ 明度濃度
・ 明庵栄西
・ 明延鉱山
・ 明延鉱業
・ 明建神社
・ 明式
明弧
・ 明律
・ 明後年
・ 明後日
・ 明徳
・ 明徳 (大理)
・ 明徳 (後蜀)
・ 明徳 (日本)
・ 明徳 (曖昧さ回避)
・ 明徳 (段素英)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明弧 ( リダイレクト:灯台#諸元 ) : ウィキペディア日本語版
灯台[とうだい]

灯台(とうだい)は、の先端や港内に設置され、その外観や灯光により船舶の航行目標となる施設。航路標識のうち光波標識の一種である。
塔状の建造物で、最上部には遠方からでも識別可能な強力な光源が設置される。夜間には光源が明滅(大型のものでは光源に前置されたレンズが回転)し、航行する船舶が場所を識別する目印となる。現在の灯台は多くがコンクリート製だが、木造や石造、煉瓦造、鉄造のものも見られる。
灯台は設置場所により、船舶が陸地、主要変針点又は船の位置を確認する時の目標となる「沿岸灯台」、又は港湾の所在、港口などを示す「防波堤灯台」の二種類にも区分される。
多くの国では、灯台はいわゆるコースト・ガード(沿岸警備隊)あるいは港湾行政当局の管理下にある。日本においても総括的には海上保安庁交通部(旧灯台部)が所管し、個々の設置・維持・管理等を各管区海上保安本部所轄下の海上保安部が行っている。

== 分類 ==

* 灯台の設置場所・役割による分類
 *沿岸灯台(岬や沿岸の顕著な場所に設置されているもの)
 *防波堤灯台(港湾や漁港の防波堤の先端に設置されているもので、港に入る時「右側が塗色赤・灯色赤」「左側が塗色白・灯色緑」と海上保安庁が規定〔III 陸上標識の基本ルール 航路標識を設置・管理するまでの流れ 海上保安庁〕〔Q1.なぜ港には赤と白の灯台があるのですか? 国土交通省関東地方整備局 京浜港湾事務所〕)
* 灯台の大きさによる分類(使用する灯台レンズの等級による)
 *大型灯台(第1等・第2等・第3等レンズ、または、90 cm・120 cm 回転灯器を使用しているもの)
 *中型灯台(第4等・第5等閃光レンズ、または、60 cm・40 cm・30 cm 回転灯器、キセノン灯器を使用しているもの)
 *小型灯台(第5等不動・第6等不動・閃光レンズ、または、37.5 cm 以下の無等不動レンズを使用しているもの)
* 灯台の材質による分類
 * 煉瓦造灯台
 * 石造灯台
 * 木造灯台
 * 鉄造灯台
 * コンクリート造灯台

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「灯台」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lighthouse 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.