翻訳と辞書
Words near each other
・ 明快
・ 明快薬品
・ 明恩寺
・ 明恩寺 (大田市)
・ 明恵
・ 明恵上人
・ 明恵帝姫
・ 明悼毛皇后
・ 明悼皇后
・ 明悼皇后毛氏
明應
・ 明懸尼寺
・ 明成小学校
・ 明成牧場
・ 明成皇后
・ 明成皇后 (テレビドラマ)
・ 明成社
・ 明成高校
・ 明成高等学校
・ 明成高等学校 (宮城県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明應 ( リダイレクト:明応 ) : ウィキペディア日本語版
明応[めいおう]

明応(めいおう)は、日本元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇後土御門天皇後柏原天皇室町幕府将軍は足利義材足利義澄
== 改元 ==

*延徳4年7月19日ユリウス暦1492年8月12日) 疫病などにより改元。ただし室町幕府は改元吉書始7月28日に行い、この日から新元号を採用している。
*明応10年2月29日(ユリウス暦1501年3月18日) 文亀に改元
権大納言甘露寺親長が疫病の流行を理由に改元を発議をしたとされる(『親長卿記』延徳4年5月1日条)〔久水俊和「室町時代の改元における公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院、2011年) ISBN 978-4-87294-705-2) 〕。将軍足利義稙の強い政治的関与があった改元であるとされ、改元の上卿・実施日、更には新元号に「明」の字を用いることまで干渉したと伝えられている(『親長卿記』延徳4年7月2・10・19日各条)〔神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明応」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.