翻訳と辞書
Words near each other
・ 明本京静
・ 明村
・ 明村 (三重県)
・ 明村 (千葉県)
・ 明松功
・ 明林堂
・ 明林堂書店
・ 明桜高校
・ 明桜高等学校
・ 明極楚俊
明楽
・ 明楽哲典
・ 明楽茂村
・ 明楽茂正
・ 明槓
・ 明槓子
・ 明樂哲典
・ 明樹由佳
・ 明橋大二
・ 明正


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明楽 : ウィキペディア日本語版
明楽[みんがく]

明楽(みんがく)とは、江戸期明朝から日本に伝えられた廟堂(びょうどう)音楽の名称である。

== 歴史 ==

 明楽の伝来は、明国の魏之琰(ぎしえん)(1617年?-1689年)の帰化にさかのぼる。福建省福州府福清県の出であったが、明末初の戦乱を避けて安南国、後に東京(トンキン)国へと赴き、長崎との白糸の交易の船主となって、富を築いた。正保四年(1637年)には長崎に崇福寺の建立に多大な寄進をして四大檀越すなわち魏王何林の一つに名を連ねた。彼は交易に携わる傍ら、明国の宗室廟堂の音楽に造詣が深かったが、それらの音楽を長崎で一族郎党を率い演奏していた。彼は願い出て上京し、延宝元年(1673年)には内裏で演奏するなど、明楽は広まりを見せた。延宝七年(1679年)には長崎奉行に許されて日本に帰化し、福建の出身地から鉅鹿(おおが)姓を名乗った。

 魏之琰から四代目にあたる魏皓(ぎこう)(1728年?-1774年)(魏君山。鉅鹿民部規貞)は、特に秀でた音楽の才能を持っていた。彼は家督を継ぐ事を好まず、また自分の家の中だけで伝承されていた明楽を世に広めたいと考え、京にのぼり諸侯の前で明楽を奏した。また姫路藩主の酒井雅楽頭扶持も受け、一時は百人もの弟子を抱えまでになり、広く明楽を貴族階級、武士階級に広めた。明和5年(1768)、魏皓は明楽の曲を工尺譜(こうせきふ)で書き表し、門人のための教科書『魏氏楽譜』を刊行した。魏氏伝来の楽曲は全部で243曲の多きにのぼったが、そのうち魏皓が生前に門人に伝授した曲は半分の百余曲で、『魏氏楽譜』に収録されたのはさらにその半分の50曲のみであった。高弟の跋文によると続刊を刊行する計画があったようだが、魏皓が死去したため、50曲のみで刊行終了となった。魏皓の没後、安永9年(1780)には、弟子によって『魏氏楽器図』が刊行された。
 江戸時代の日本には、上述の「魏氏明楽」とは別系統の「別伝の明楽」も存在した。例えば、朱舜水が伝えた明楽が梁川藩で伝承されていたことを示唆する記録もある(『音楽雑誌』第二拾五号、1892年)。また『明楽唱号』(編者不詳)や『唐音和解』、『雅遊漫録』付録「笛譜」にも明楽の簡単な楽譜が載っている。が、これら別伝の明楽は「魏氏明楽」の影にかくれて、あまり世に知られなかった。そのため日本で単に「明楽」と言えば、もっぱら魏氏の明楽を指す。
 明和年間(1764年-1772年)に最盛期を迎えた明楽は、清楽(しんがく)の流行に押されて急速にすたれ、その一部は清楽に取り入れられた。清楽と合わせて明清楽(みんしんがく)と呼ばれることも多いが、「明清楽」という呼称は、事実上清楽だけを指す場合も多いので、注意を要する。
 清楽はソロでもアンサンブルでも演奏・歌唱を楽しめる軽音楽であり、身分制度が厳しかった江戸時代でも、百姓町人から大名まで身分の上下を問わず楽しむことができた。いっぽう明楽は、武士や儒学者などが集団で演奏・斉唱する雅楽であり、実演にあたっては高度な集団訓練と相当の経費を必要とした。明楽は、姫路藩のような大藩がパトロンとなってはじめて維持できる上流階級の音楽であった。このような条件的制約も、明楽が清楽に押される一因となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明楽」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.