翻訳と辞書
Words near each other
・ 明治32年
・ 明治33年
・ 明治34年
・ 明治35年
・ 明治36年
・ 明治37年
・ 明治38年
・ 明治39年
・ 明治3年
・ 明治40年
明治40年の大水害
・ 明治40年代
・ 明治41年
・ 明治42年
・ 明治43年
・ 明治43年の大水害
・ 明治44年
・ 明治45年
・ 明治45年4月22日法律第21号
・ 明治4年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明治40年の大水害 : ミニ英和和英辞書
明治40年の大水害[めいじよんじゅうねんのだいすいがい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

明治 : [めいじ]
 【名詞】 1. Meiji era 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
大水 : [おおみず]
 【名詞】 1. flood 
水害 : [すいがい]
 【名詞】 1. water damage 2. flood disaster 
: [がい]
  1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage 

明治40年の大水害 : ウィキペディア日本語版
明治40年の大水害[めいじよんじゅうねんのだいすいがい]

明治40年の大水害(めいじよんじゅうねんのだいすいがい)は、1907年(明治40年)に山梨県で発生した水害である。
== 山梨県における治山・治水 ==
山梨県では甲府盆地の東西に笛吹川釜無川の二大河川が南流し、盆地南部で合流して富士川となる。この三河川やそれに合流する支流河川により古来から水害の多発していた地域で、中世後期から近世初頭には信玄堤甲斐市竜王)や南アルプス市御勅使川治水、笛吹川では万力堤近津堤に代表される大規模な治水工事が継続されていた。
洪水は大雨などの気象条件以外に山林の荒廃などによる社会的条件によっても発生しやすくなるが、山間部である山梨県では林業などの山稼ぎや肥料燃料となる草木採取が盛んで、江戸時代には山林は共同利用地である小物成地(入会地)として入会慣行により管理されていた。一方、江戸後期には甲斐国では養蚕が普及し、笛吹川とその支流が流れる盆地東部の峡東地方では煮繭用の木材需要が高まった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明治40年の大水害」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.