翻訳と辞書
Words near each other
・ 明治大学付属明治中学校・高等学校
・ 明治大学付属明治第二高等学校・中学校
・ 明治大学付属明治高
・ 明治大学付属明治高校
・ 明治大学付属明治高等学校
・ 明治大学付属明治高等学校・中学校
・ 明治大学体育会サッカー部
・ 明治大学体育会競走部
・ 明治大学八丈島高等学校
・ 明治大学博物館
明治大学応援団
・ 明治大学應援團
・ 明治大学校歌
・ 明治大学法学部大量留年事件
・ 明治大学生田キャンパス
・ 明治大学生田校舎
・ 明治大学短期大学
・ 明治大学短期大学部
・ 明治大学硬式野球部
・ 明治大学野球部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明治大学応援団 : ミニ英和和英辞書
明治大学応援団[めいじだいがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

明治 : [めいじ]
 【名詞】 1. Meiji era 
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
応援 : [おうえん]
  1. (n,vs) aid 2. assistance 3. help 4. reinforcement 5. rooting 6. barracking 7. support 8. cheering 
応援団 : [おうえんだん]
 (n) cheering party
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe

明治大学応援団 ( リダイレクト:明治大学應援團 ) : ウィキペディア日本語版
明治大学應援團[めいじだいがくおうえんだん]
明治大学應援團(めいじだいがくおうえんだん)は、明治大学公認の応援団である。
== 歴史 ==

=== 應援團の誕生 ===
1903年(明治36年)旧制一高(後身は東大駒場など)が、横浜外人クラブ横浜外人居留地運動場で行なわれた野球試合に、当時開通後間も無い汽車に乗り込んで横浜へ行き応援したのに始まるといわれる。1890年(明治23年)春、東京・隅田川で挙行された一高対東京高等商業学校(現一橋大学)のボートレースにおける応援が始まりとも。その後早大野球部が米国遠征の時、彼の地で応援団が組織化され大がかりに行なわれているのを見て帰り「フレー、フレー、ワセダ」とやったのが今日の応援団の始めといわれている。その早大に突然対抗馬として現われ、たちまち本命となったのが明治大学應援團である。
1921年(大正10年)、第11回エイトランディングボートレース開催の際に早稲田大学に対抗して応援団が組織され、1922年(大正11年)に「愛と正義を標榜して、学内の推進力になろう」を目的として正式に「明治大学應援團」として発足した。紋付姿での「三、三、七拍子」は、元来は相撲部出身で初代團長となった相馬基が創作した応援形式で、肩より上に両手を広げて柏手するリーダーテクニックも、相撲不知火型を相馬が取り入れたのが原型とされる。このように、明治の応援形式は他校の応援にも広く導入されることとなる。設立以来、東京六大学野球箱根駅伝など学生スポーツの応援の他、関東大震災の際の母校復興運動などの活動を行う。昭和初期より専門部と学部との対立から分裂して組織の体を成さなくなり、やがて太平洋戦争の激化で大学の教育活動が中断されたため自然消滅する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明治大学應援團」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.