|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 明治 : [めいじ] 【名詞】 1. Meiji era ・ 治水 : [ちすい] 1. (n,vs) flood control
木曽三川分流工事(きそさんせんぶんりゅうこうじ)とは、1887年(明治20年)から1912年(明治45年)に行われた木曽三川完全分流工事。オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケが作成した計画に基づいて施工された。単に「三川分流工事」、あるいは宝暦治水と区別する意味で「明治治水」とも呼ばれる。 == 工事以前 == 三川の流域は古くから洪水による水害が多く、三川も大洪水によって分流・合流を繰り返していた。1754年(宝暦4年)の宝暦治水以降、輪中地帯の洪水は放置されたままであり、1871年(明治4年)岐阜、愛知両県の堤防取締役らが三川分流を明治新政府に上申したが聞き入られなかった。 分流工事前の時点では木曽川と長良川は現在の東海大橋のやや上流で合流し、国営木曽三川公園の付近で揖斐川とも合流し、直後に現在の揖斐川と木曽川に分岐していた。三川の東岸は木曽川とその派川である佐屋川に挟まれた細長い立田輪中(現在の稲沢市から愛西市の西部域が相当)となっており、高須輪中(長良川と揖斐川に挟まれた地域、現在の海津市や輪之内町など)は3つの派川によって小さな輪中に分断されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木曽三川分流工事」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|