|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 明治 : [めいじ] 【名詞】 1. Meiji era ・ 明治神宮 : [めいじじんぐう] (n) Meiji Shrine ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神宮 : [じんぐう] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 競技 : [きょうぎ] 1. (n,vs) game 2. match 3. contest ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ 大会 : [たいかい] 【名詞】 1. convention 2. tournament 3. mass meeting 4. rally ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
この項目では1924年度(第1回)から1942年度(第13回)まで開催された明治神宮競技大会(めいじじんぐうきょうぎたいかい)におけるサッカー競技(ア式蹴球)について記載する。 == 歴史 == 1924年度より内務省主催の総合競技大会である明治神宮競技大会が始まるにあたり、明治神宮に奉ずるからには国内で最高の大会であるべきだろうという考えから、日本蹴球協会(JFA)では、1921年より毎年実施している全日本選手権の決勝大会と兼ねて行うことに決めた。大会の主催は内務省に移ったが、運営自体はJFA関係者が担当した。 第3回(1926年度)では文部省方面から明治神宮大会への学生の参加は認められないという横槍が入り、それでは全日本選手権の本来の趣旨から外れてしまうということで全日本選手権と明治神宮大会は切り離され別個に開催されることになった。しかし翌年1月から2月ごろの開催を予定していた全日本選手権は、1926年12月に大正天皇の崩御があったため中止された。第4回(1927年度)からはまた学生の参加が認められたので、全日本選手権を兼ねる形に戻った。この第4回から明治神宮大会の開催ペースが隔年(奇数年)に変更されたため、合間の偶数年には単独で全日本選手権が開かれるようになった。 1935年には新たにJFAの主催する全日本総合選手権大会(単に全日本選手権と表記されることもある)というトーナメントが始まり、日本一を決める全国大会が並立する状況が生まれたが、この年以降については、全日本総合選手権大会が正統な全日本選手権とされている。従来、全日本選手権の優勝チームに与えられてきたフットボール・アソシエーションより寄贈されたFA杯は、全日本総合選手権がスタートした1935年以降も引き続き明治神宮大会の優勝チームに授与されていたが、それも第9回(1937年度)が最後になった。 第10回(1939年度)から大会の主催が厚生省に移り、一般、師範学校、中等学校の3カテゴリーのトーナメントからなる形に変わった。わずか15分のみながら天覧試合として神戸一中対広島師範のエキシビションマッチが行われ、神戸一中が1-0で勝った。この第10回からは、出場チームの選手たちが寝食を共にして連日合同でトレーニングを受けるという「錬成合宿」も併せて行われるようになった。 第12回(1941年度)、一般の部では参加チームの要件が会社単位に改められた。平壌日穀が優勝したが、同チームを応援する観客たちが試合終了後喜びのあまりグラウンドに流れ込んだことが問題視され、結局朝鮮蹴球協会は優勝権の返上を決めた。高等師範は単独でのカテゴリー分けはなくなり、中等学校の部に含まれるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明治神宮競技大会サッカー競技」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|