|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 明治 : [めいじ] 【名詞】 1. Meiji era ・ 節 : [せつ, ぶし] 1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point
明治節(めいじせつ)は、昭和前期の日本における祝祭日(休日)で、明治天皇の誕生日。四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つ。毎年11月3日。 ==経過== ===戦前=== 明治期には天長節だった。当初は旧暦9月22日で、明治6年の改暦以降は新暦に換算した11月3日となった。 大正期には明治天皇崩御日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた〔明治神宮 〕。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)3月4日に当時の休日法「休日ニ関スル件」が改正されて、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に設定された。 また、大正天皇誕生日が盛暑期であることを理由に天長節祝日が追加設定されて、大正期は休日が1日多くなっていたが、大正期限定の天長節祝日は昭和期に入ると廃止されて休日が1日減ってしまうため、明治節がその穴埋めの役割も果たすことになった。
|