|
明知町(あけちちょう)は、かつて岐阜県恵那郡にあった町である。現在の恵那市明智町、かつての恵那郡明智町の中心部に該当する。 江戸時代に中馬街道〔三河国から信濃国を結んだ塩の道の一つ。現在の名古屋市から岡崎市、豊田市(旧・足助町)を経て、長野県塩尻市を結ぶ道、および豊橋市と飯田市を結ぶ道も該当する。〕脇道〔現在の豊田市から恵那市(旧・上矢作町、明智町)、土岐市(旧・鶴里村)、瀬戸市を経て、名古屋市への道。〕の宿場町として発展。明治・大正期は養蚕・製糸産業で栄え、恵那郡南部の中心地であった。 大正時代の西洋文化の影響を受けた当時の建造物が現在も多く残っており、それらを生かしたのが現在の日本大正村である。 現在も明知鉄道明知線など、明智町に「明知」の名が多いのは、この明知町に由来する。 == 歴史 == * 平安時代より美濃国遠山荘の一部。 * 1185年(文治元年)後に鎌倉幕府の有力な御家人となった加藤景廉が源頼朝より遠山荘を与えられ地頭となる。 * 1247年(宝治元年) - 加藤景廉の孫で、明知遠山氏の始祖・遠山三郎兵衛景重が明知城(白鷹城)を築く。 * 1615年(元和元年) - 一国一城令により明知城は廃城される。旗本遠山方景(明知遠山氏)が陣屋(明知陣屋)を築く。江戸時代末期まで旗本遠山氏領の明知村であった。 * 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により明知町となる。 * 1897年(明治30年)4月1日 - 明知町、野志村、杉野村、東方村が合併して明知町となる。 * 1905年(明治38年)7月1日 - 明知町の一部(旧・野志村、杉野村、東方村)が静波村として分立する。 * 1954年(昭和29年)7月1日 - 明知町と静波村が合併して明智町となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明知町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|