|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天文 : [てんもん] 【名詞】 1. astronomy ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文科 : [ぶんか] 【名詞】 1. (1) literary course 2. (2) the arts ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 科学 : [かがく] 【名詞】 1. science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
明石市立天文科学館(あかししりつてんもんかがくかん)は、兵庫県明石市の東経135度日本標準時子午線の真上に建つ、天文学をテーマとする博物館相当施設である。 == 概要 == 1960年(昭和35年)開館。現存する天文科学館の中では日本で最初に竣工された科学館としてその名を知られる〔2012年6月26日 FM802「THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS」から。〕。一番館の玄関横に通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」(Japan Standard Time Meridian=日本標準時子午線)と表示された時計塔がある。この塔には、日本標準時子午線を示す標柱の役割もある。 1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では館が被害を受けたが〔駒崎秀樹(2015年1月20日). “私の20年:阪神大震災を糧に/7 長尾高明さん”. 毎日新聞 (毎日新聞社)〕、1998年(平成10年)3月15日に新装開館した〔。同年建設省が発表した公共建築百選の一つに選定されている。2010年(平成22年)に開館50周年を迎え、同時に建物が国の登録有形文化財に登録された。 プラネタリウムが特に有名で、伝統的な手動操作の主投影機に自動制御補助投影機を組み合わせて、学芸員の肉声解説による生番組を投影している。 16階の天体観測室には口径40cmの反射式天体望遠鏡が設置され、月1回実施される天体観望会で公開されている。 館の南側をJR西日本山陽本線(JR神戸線)と山陽電鉄本線が通っており、これらの鉄道路線からよく見えることから、明石のランドマークになっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明石市立天文科学館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|