翻訳と辞書
Words near each other
・ 明石市立錦浦小学校
・ 明石市立高丘中学校
・ 明石市立高丘東小学校
・ 明石市立高丘西小学校
・ 明石市立魚住小学校
・ 明石市立魚住東中学校
・ 明石市立鳥羽小学校
・ 明石市警察
・ 明石康
・ 明石志賀之助
明石慶弘
・ 明石掃部
・ 明石操車場
・ 明石散人
・ 明石昇二郎
・ 明石昌夫
・ 明石昌子
・ 明石晃一
・ 明石景行
・ 明石景親


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明石慶弘 : ミニ英和和英辞書
明石慶弘[あかし よしひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 

明石慶弘 : ウィキペディア日本語版
明石慶弘[あかし よしひろ]
明石 慶弘(あかし よしひろ、宝永元年(1704年) - 明和5年10月8日1768年11月16日))は、江戸時代中期の軍学者福井藩士。通称は甚左衛門。柏堂と号した〔『日本人名辞典』471頁 〕。
== 人物 ==
宝永元年(1704年)、福井藩士・明石貞弘の次男として生まれる〔『福井県大百科事典』6頁、『越前人物志 上』499頁 、『三百藩家臣人名辞典 第3巻』297頁〕。父・貞弘は、福井藩家老家酒井氏の家士であったが、片山良庵らの門に入って軍学兵学)を学び、軍学をもって藩士に取り立てられた〔 『越前人物志 上』499-501頁〕。小幡景憲以降の甲州流軍学の分流を再構成し"武田流"を称したという〔『武芸流派大事典』534頁〕。
享保年間、父が没し、享保5年(1720年)、父の家督を相続していた兄・明石正弘が自害したため家禄が取り上げられる一方、家学である武田流相伝のため、17歳の慶弘が召し出された〔。慶弘は、父の書を読むなどして軍学を修め、元文3年(1738年)には、福井藩主・松平宗矩の命により『兵法雄鑑』五十二巻に疏注を施し、奥義を進講したという〔。また、片山良庵の『一騎武者受用之巻』を再撰するなどして、流派の教えを明らかにした〔『続片聾記 下』279頁〕。それまでの福井藩における軍学は井原家による義経流が主流であったが、慶弘の尽力によって武田流が広まり、慶弘の門人は1000人を超したといわれる〔『福井県大百科事典』6頁、『越前人物志 上』499-500頁、『三百藩家臣人名辞典 第3巻』297頁〕。
明和4年(1767年)、嫡男の明石教弘に家督を譲って隠居し、翌年没した〔『福井県大百科事典』6頁、『越前人物志 上』500頁、『三百藩家臣人名辞典 第3巻』297頁〕。以降も、福井藩の兵学師範としての明石家は、幕末の明石慶房に至るまで続いた〔『武芸流派大事典』534頁〕。
著作として、『武教要集』『神武管見録』『雄鑑講釈』『甲陽軍鑑評判俗説辨』などがある〔『越前人物志 上』500頁、『日本人名辞典』471頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明石慶弘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.