翻訳と辞書
Words near each other
・ 明石海峡大橋
・ 明石海峡大橋まえ
・ 明石海峡大橋前
・ 明石海峡航路
・ 明石海秀昭
・ 明石淡路フェリー
・ 明石清水高校
・ 明石清水高等学校
・ 明石港
・ 明石港旧灯台
明石潮
・ 明石焼
・ 明石焼 (陶磁器)
・ 明石焼き
・ 明石照子
・ 明石照男
・ 明石猛繁
・ 明石玉
・ 明石町
・ 明石町 (台北市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明石潮 : ミニ英和和英辞書
明石潮[あかし うしお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [しお]
 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity 

明石潮 : ウィキペディア日本語版
明石潮[あかし うしお]

明石 潮 (あかし うしお、1898年9月11日 - 1986年11月26日)は、日本俳優。本名は明石 義仁
東亜キネマで剣劇スターとして活躍し、後に自ら剣劇団を組織して舞台活動を行った。戦後は東映時代劇を中心に脇役として多くの作品に出演した。出演作は300本を越える。
== 来歴・人物 ==
1898年(明治31年)9月11日鳥取県気高郡鹿野町の地主の家に生まれる〔『日本映画俳優全集・男優篇』、キネマ旬報社、1979年、p.8〕。1910年(明治43年)に県立師範学校付属小学校高等科を卒業し、持ち前の向学心と家の束縛から逃れたいために友人を頼って上京〔。早稲田実業学校に入学し、1915年(大正4年)に卒業した〔〔明石潮 、新撰 芸能人物事典 明治~平成、コトバンク、2015年2月11日閲覧〕。1917年(大正6年)に早稲田大学文学部に入学するが、演劇の世界に惹かれて上山草人に師事、大学は同年7月で中退した〔。同年9月に上山が主宰する近代劇協会に加入し、翌1918年(大正7年)6月に有楽座で公演された『ヴェニスの商人』のバッサニオ役で初舞台を踏んだ〔吉武輝子『舞踏に死す ミュージカルの女王・高木徳子』、文藝春秋、1985年、p.270〕。1919年(大正8年)、伊庭孝らが結成した新星歌舞劇団に高田雅夫高田せい子、戸山英二郎(藤原義江)、正邦宏らとともに参加し、その後山口俊雄らの新声劇に入った。
1924年(大正13年)5月に新声劇を退座〔アサヒグラフ編輯局『日本映画年鑑 大正13・4年度』、東京朝日新聞発行所、1925年、p.173〕し、牧野省三に招かれて東亜キネマ等持院撮影所に入社〔。後藤秋声監督の『栄光の剣』で初主演し、剣劇スターとして数々の作品に主演、翌1925年(大正14年)には現代劇の甲陽撮影所とかけもち出演した〔。同年秋、明石潮一座を組織して浅草観音劇場で旗揚げ公演を行い、常盤座を拠点に地方巡業にも出る。1928年(昭和3年)、松竹下加茂撮影所に入社して数作に主演するが、再び一座を組織して舞台活動を行い、戦時中は軍の慰問のため上海などへ巡業した〔。
1952年(昭和27年)、阿部豊志村敏夫監督の『私はシベリアの捕虜だった』で映画出演を再開し、後に東映と契約を結んで多数の作品で脇役を演じた。また、木下惠介監督の『二十四の瞳』などの松竹作品にも出演。川頭義郎監督の『涙』では若尾文子の父親役を好演し、東映時代劇では善良なるがために斬られてしまう役どころを誠実に演じた〔。
1986年(昭和61年)11月26日気管支肺炎のため千葉県君津市の千葉芙蓉病院で死去〔『演劇年報』、早稲田大学出版部、1988年、p.134〕。。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明石潮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.