|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc.
明石通(あかしどおり)は、新潟県新潟市中央区の東大通一丁目地内の東大通交差点から、同区明石二丁目地内の栗ノ木橋交差点に至るバイパス道路である。国道7号・国道8号・国道17号の経路の一部となっている。 ==概要== 新潟駅万代口を通る東大通(国道7号・国道8号及び新潟県道33号)の東大通交差点より、東港線と並行に走り、栗ノ木橋交差点で栗ノ木バイパスに至る。 以前の国道7号は、流作場五差路から万代町通りを経由し、沼垂地区の一部をクランク状に走破してから沼垂東二丁目に至る経路であったが、明石通の開通により海老ヶ瀬方面への経路が直線化された。なお、明石通は新潟国道工事事務所(現:新潟国道事務所)の最初の事業区間である。 全線が東大通から続く国道7号(重複:国道8号・国道17号)の一部となっている。 新潟市中心部から新潟県道3号新潟新発田村上線を通して東区や北区、新発田市方面に向かうバスが、新潟県道5号新潟新津線を通して江南区や秋葉区、阿賀野市方面に向かうバスが多く通る。 新新バイパスの新潟市東部方面や亀田バイパスから、新潟駅万代口に出る最短ルートの一部であり、平日であっても交通量も多い。 「明石通」という通称は道路北側の地名に由来する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明石通」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|