翻訳と辞書
Words near each other
・ 明科町
・ 明科町営バス
・ 明科駅
・ 明科高校
・ 明科高等学校
・ 明稜帝 梧桐勢十郎
・ 明稜帝梧桐勢十郎
・ 明穂村 (山梨県)
・ 明窓浄机
・ 明立戦
明笛
・ 明答
・ 明算
・ 明算 (僧)
・ 明算 (宿曜師)
・ 明節皇后
・ 明糖事件
・ 明純祖
・ 明級潜水艦
・ 明細


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明笛 ( リダイレクト:笛#楽器としての笛 ) : ウィキペディア日本語版
笛[ふえ]

(ふえ)は気流によって音を出す器具一般を指す。元来「吹き鳴らすもの」を意味し、現在では楽器玩具合図警報など広い用途で用いられる。特にエアリード構造のものを指すことが多い。
語源は吹柄、吹枝(いずれもフキエないしフクエ)といわれるが異説も多い。文献上の初出は日本書紀の「天之鳥笛」であるが詳しい形状などは不明である。万葉仮名では「輔曳」と表記された。
== 歴史 ==
奈良平安時代において笛というと主に雅楽管楽器であり、現在の龍笛(竜笛)、篳篥高麗笛神楽笛のほか尺八、簫(しょう)なども用いられていた。このうち笙、篳篥は後に笛とは区別されるようになる。神楽笛は大和笛とも呼ばれることから、大陸から龍笛や高麗笛が伝来する以前の日本に、すでに笛が存在していたと考えられる。事実、奈良県天理市星塚一号古墳(古墳時代後期)から横笛と思しき遺物が出土している。ただし、これは奈良時代以降の横笛の形状とは異なる点も多い。
源氏物語にも種々の笛が登場するが、単に笛という場合は龍笛(竜笛)を指すことが多く、そのほかは「さくはちのふえ」(尺八)、「さうのふえ」()、「こまぶえ」(高麗笛)などのように限定している。物語中で笛の登場する場面は数多く、なかでも柏木の遺品となった笛が夕霧の手を介して薫の手に渡るという形で、薫の出生の秘密に関わる重要な小道具として扱われている。このように平安時代、笛は貴族の男性にとって音楽の教養の基本とされた楽器であり、村上天皇一条天皇は笛の名手であったといわれる。また、平敦盛や源義平にまつわる笛はいずれも「青葉の笛」と呼ばれて伝えられている。
平安中期以降の田楽を中心とするものであったが、絵巻物には笛も見られる。田楽その他の芸能が発展して室町時代にその形を整えたにおいても、世阿弥の頃までには囃子の中に笛が取り入れられていたようであるが、それが現在の能管と同じものかはわかっていない。ヨーロッパのフルートは 1549年に鹿児島に到着したザビエルと共に日本に入ったことがポルトガル側の資料に残っている。
江戸時代盛んになった歌舞伎には主に能管篠笛が用いられる。庶民の祭礼(祭囃子)、神楽(里神楽)、獅子舞には篠笛が多く見られるが、龍笛能管を用いる地方もある。また、鳥や虫などの擬音を出すさまざまな笛も江戸時代に登場し、庶民の玩具として人気となった。1853年に浦賀に着いたペリー提督の艦隊には楽隊が含まれており、この後、多くの西洋の楽器が日本に流入することになる。そしてクラリネットオーボエなど木管楽器も総じて笛と呼び習わし、金管楽器喇叭(らっぱ)と呼ばれるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笛」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Flute 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.