翻訳と辞書
Words near each other
・ 明細付き領収書
・ 明細書
・ 明細書 (特許)
・ 明細書 (特許法)
・ 明細胞癌
・ 明細胞腺腫
・ 明細表
・ 明経
・ 明経博士
・ 明経問者生
明経道
・ 明統
・ 明羅
・ 明美
・ 明翔
・ 明聖
・ 明聖サイバー学習国
・ 明聖王后
・ 明聖高校
・ 明聖高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明経道 : ミニ英和和英辞書
明経道[みょうぎょうどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp

明経道 : ウィキペディア日本語版
明経道[みょうぎょうどう]
明経道(みょうぎょうどう)は、日本律令制大学寮において儒学を研究・教授した学科。
== 概要 ==
明経試は必修の2経から計3問と他の2経から3または4問出されて計10問から出題され、6問以上合格する必要があった。
平安時代中期以降は、その地位も紀伝道を掌る文章博士(元は明経道に附属して直講1名が回されたもの)の地位が上昇して明経博士を追い越したために本科としての地位を失った。それでも、明経道の本科としての意識は強く、明経博士を務めた十市有象中原氏の祖)による安和2年(969年)の解文には、紀伝道明法道を「小道」と非難する一文が載せられている(『類聚符宣抄』所収)。また、文章生など他の学生に対しても一般常識としての儒学教養を求めたために他学生による明経道の講義の聴講が行われる場合が多かった。また、正暦4年(993年)には、明経博士中原致時の申請によって明経得業生に准じる地位として、8から10名でなる明経問者生が設置されて、試験に合格すれば得業生に准じる資格で官吏になることが出来た。
江戸時代には清原氏の子孫である舟橋家伏原家が博士の職を世襲したが、儒教の中でも新興の宋学全盛の時代にあっては名目のみの官となっていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明経道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.