|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 答 : [こたえ] 【名詞】 1. answer 2. response ・ 夫 : [おっと] 【名詞】 1. (hum) (my) husband
明臨答夫(めいりんとうふ、67年? - 179年)は、高句麗の次大王・新大王時代の官僚。椽那部の皀衣(そうい、高句麗官位のひとつ)として『三国史記』に現れ、165年10月、暴虐の次大王を弑逆した。新大王の2年(166年)、高句麗の初代国相〔『三国史記』新大王本紀2年条の明臨答夫への昇進記事に続けて、「改左右輔爲國相始於此」と記されている。左輔・右輔は、大武神王代に始まる最高位の官爵。〕に取り立てられ、沛者(はいしゃ、ペジャ)の爵位と内外の統帥権、梁貊部落(渾江の西部流域)の支配権とを与えられた。 172年、後漢の大兵による進撃を受けた際に、迎撃・籠城のいずれとするかという新大王の群臣への問いかけに対し、籠城と退却時の追撃を主張して新大王に受け容れられた。そして主張した通り、城を固守し、飢えて退却した漢兵を追撃して坐原で殲滅させた。この功により、坐原・質山を食邑として賜った。 179年9月、113歳で死去した。このとき新大王は明臨答夫の死を悼んで自ら出向いて嘆き悲しみ、7日間政務を執らなかった。礼をもって質山に葬られ、墓守として20戸が置かれた。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「明臨答夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|