翻訳と辞書
Words near each other
・ 明覚
・ 明覚小学校
・ 明覚村
・ 明覚駅
・ 明親館 (兵庫)
・ 明観
・ 明解
・ 明解国語辞典
・ 明言
・ 明訓
明訓校
・ 明訓高校
・ 明訓高等学校
・ 明記
・ 明証 (クルアーン)
・ 明誉古礀
・ 明認方法
・ 明誠学院高等学校
・ 明誠小学校
・ 明誠監査法人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明訓校 : ミニ英和和英辞書
明訓校[めいくんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

明訓校 : ウィキペディア日本語版
明訓校[めいくんこう]

明訓校(めいくんこう)は、1882年(明治15年)に新潟県西蒲原郡弥彦村に設立された私立学校である。
==概要==
関谷孫左衛門・藤本甕樹の「協立私学ヲ興スヘキノ論」に賛同した市島徳次郎、大橋一蔵、滋野七郎などが中心となり、1882年(明治15年)、弥彦村に明訓校が開かれた。修業年限は5カ年、1, 2年生で国学・漢学・英学・数学を基本に日本語格・詩歌学・翻訳書、3年生以上はこれに法律が加わったと言われる。
校舎は1883年(明治16年)の開校から、後に旧・弥彦神社陸上競技場(現・弥彦競輪場)が置かれた場所にあったが、その後1885年(明治18年)9月に、旧・弥彦小学校の場所(現・弥彦商工会館の場所)に移転した。
移転後の明訓校は、敷地1600余坪、二階建て6教室の校舎が2棟、講堂、屋外運動場と寄宿舎を備えていた。寄宿舎では一室6~7人で洋式ベッドが備わっていた。また舎監の下に炊事婦2名、小使2名がいた。1886年(明治19年)の記録で、教員数11人、生徒数203名である。
最も熱心な推進者であった大橋一蔵が北海道開拓事業に転進したことや、1892年(明治25年)に、新潟市に県立新潟尋常中学(現・新潟県立新潟高等学校)が開設された影響で生徒数が減り、1896年(明治29年)に閉校に至った。
校名「明訓」の由来は、国会開設の詔の中の「宜シク今ニ及ンデ謨訓ヲ明徴ニシテ以テ朝野臣民ニ公示スベシ」の謨訓の「訓」と明徴の「明」からとったといわれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明訓校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.