|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
カンタータ《星の王(かんたあた ほしのおう,)》は、コンスタンチン・バリモントの詩『星の顔をした人()』に基づくイーゴリ・ストラヴィンスキーの合唱曲である(小説『星の王子さま』とは関係ない)。1911年から1912年にかけて作曲された。ロシア語による原題もバリモントの詩の題名に同じであるが、一般的にはフランス語版の題名かその訳で知られる。 巨大編成のオーケストラと6声の男声合唱のために作曲された、わずか54小節ほどの小品ではあるが、演奏上の困難からなかなか上演の機会に恵まれない(ただし、リッカルド・シャイーやピエール・ブーレーズの指揮によって優れた演奏が録音されてはいる)。本作を献呈されたクロード・ドビュッシーは、1913年にストラヴィンスキー宛の私信において、この作品を絶賛して「類を見ない」と評したものの、曲の複雑さと短さゆえに、支持者を見出しうるかどうか早くも懸念を抱いていた。事実、公開初演を迎えたのは、ようやく1939年になってからである。 == 成立の経緯 == ストラヴィンスキーは、《ペトルーシュカ》の成功によって名を揚げ、《春の祭典》の作曲に取り掛かっていた頃に、ドビュッシーの進歩的な和声法に限りなく近付いたこの小品を作曲した。ドビュッシーはこの作品を聞いたことはなかったが、曲全体をストラヴィンスキーから譜面で受け取っていた。ドビュッシーはこの主題について、次のような返礼を書き送っている。 音楽語法や象徴主義的なテクストの選定からも明らかなように、ドビュッシーだけでなく、アレクサンドル・スクリャービンからの影響も濃厚な作品である。一方ストラヴィンスキーは、イエス・キリストの暗喩とされる『星の顔をした人』を、その意味内容のためでなく、言葉の響きゆえに選んだのだと語っている。 初演は1939年4月19日にブリュッセルにおいて、フランツ・アンドレ指揮ブリュッセル放送管弦楽団によって行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「星の王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|