翻訳と辞書
Words near each other
・ 星新一賞
・ 星方天使エンジェルリンクス
・ 星方武侠 OUTLAW STAR
・ 星方武侠OUTLAW STAR
・ 星方武侠OUTLAWSTAR
・ 星方武侠アウトロースター
・ 星方遊撃隊エンジェルリンクス
・ 星日報
・ 星明かり
・ 星明子
星晃
・ 星暦
・ 星暹日報
・ 星月
・ 星月まゆら
・ 星月れお
・ 星月ノ友
・ 星月夜
・ 星月夜〜ルシファー第四楽章〜
・ 星月梨旺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

星晃 : ミニ英和和英辞書
星晃[ほし あきら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほし]
 【名詞】 1. star 

星晃 : ウィキペディア日本語版
星晃[ほし あきら]
星 晃(ほし あきら、1918年(大正7年)12月13日〔星 晃さんの訃報に接して...。 (ホビダス オフィシャルブログ 編集長敬白より)〕 - 2012年(平成24年)12月8日)は、日本鉄道車両技術者である。元日本国有鉄道(国鉄)副技師長、元川崎重工業常務取締役車両事業本部長。富山県富山市出身。
1950年代から1960年代にかけての国鉄最盛期に、旅客車両(電車客車)の開発に携わり、革新的な新型車両群を産み出した国鉄技術者の一人として知られる。当時の車両設計技術やデザイン、接客設備など多方面の質的向上に、大きな役割を果たした。
また鉄道趣味界にも深く携わり、この方面でも同業の後継人物にとって貴重な資料・文献とされる多くの著述がある。
== 略歴 ==
1942年9月東京帝国大学第一工学部機械工学科を卒業し、鉄道省入り。
太平洋戦争終戦後間もなく、1945年9月7日陸軍召集解除により翌日運輸省〔鉄道省は1943年に運輸通信省、1945年に運輸省になった。〕鉄道総局に復帰し〔岡田誠一・藤田吾郎 聞き手\服部朗宏 構成「星晃氏に聞く戦後の旅客車設計」 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2004年7月号 No.748 特集・オハ35系(I) p10〕、客車設計の仕事に入った。工作局客貨車課課長補佐として、80系湘南電車の車体・特別二等車〔星 晃「とくろものがたり」 『鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション10 国鉄客車開発記 1950』(電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2006年3月号別冊) p44~p53 〔初出:『鉄道ピクトリアル』1952年10~11月号 No.15~16〕〕・鋼体化客車〔星 晃「鋼体化客車60シリーズ」 『鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション10 国鉄客車開発記 1950』 p40~p43 〔初出:『鉄道ピクトリアル』1952年8月号 No.13〕〕・寝台車〔星 晃「寝台車戦後版 戦後における寝台車復活事情について」 『鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション10 国鉄客車開発記 1950』 p61~p72 〔初出:『鉄道ピクトリアル』1953年9~11月号 No.26~28〕〕・食堂車〔星 晃「食堂車の復興」 『鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション10 国鉄客車開発記 1950』 p54~p60 〔初出:『鉄道ピクトリアル』1953年2~3月号 No.19~20〕〕・標準形三等車〔星 晃「新しく登場した国鉄特急用三等車」 『鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション10 国鉄客車開発記 1950』 p38~p39 〔初出:『鉄道ピクトリアル』1951年12月号 No.5〕〕など、国鉄戦後復興の過程において、新たな近代化旅客車の設計を取り纏める任に当たった。
1952年9月大井工場車両課長に転出。1953年11月から約1年間、軽量車両調査のためスイスフランスドイツイタリアの各国鉄を視察して、帰国後10系軽量客車の設計に取り組んだ。
星の視察経験は、以後の国鉄旅客車両の技術革新に大きく役立てられることになった。特に軽量車体の実用化を促し、客車・電車・気動車にその技術を広く応用したことや、工業デザイン面で評価に値する鉄道車両が産み出されるようになったことへの寄与は大きい。
1957年2月21日工作局から分離独立した臨時車両設計事務所の開設に伴い、電車主任技師となり151系こだま形〔『回想の旅客車』上 こだま形特急電車時代 p86~p106。151系電車の開発始末について、「こだま 誕生!」(交友社『鉄道ファン』1999年12月号 No.464 特集:特急電車の20世紀 第1集 p10~p25)を参照する。〕・153系東海形155系修学旅行形〔『回想の旅客車』上 修学旅行専用電車 p118~p129〕・157系日光形〔『回想の旅客車』上 日光形特別電車 p130~p139〕などの新性能電車に携わった。新幹線0系電車の車体設計にも携わったほか、北海道の新しい交流電化区間向けの711系電車や、オールアルミ製の301系電車など新たな分野にも研究着手した。1967年12月、副技師長として国鉄での設計業務を終える。
1969年3月、国鉄を退職し神戸川崎車輛へ入社。同年会社合併により川崎重工業車両事業部長、1977年6月から常務取締役車両事業本部長兼技術研究所長を務め、同社顧問を経て退任。また、森尾電機取締役相談役、鉄道友の会副会長などに歴任。
ヨーロッパ出張中に鉄道撮影の面白さに目覚め、設計から試作、試運転、そして営業運用開始に至るまでの各段階で、自分たちが開発した車輌を写真に収めた〔RMライブラリー第100巻は星さんの『国鉄車輌誕生』。 (ホビダス オフィシャルブログ 編集長敬白より)〕。『鉄道ピクトリアル』、『鉄道ファン』などに多くの記事を寄稿し、戦後国鉄客車・電車史の貴重な語り部として、鉄道趣味の世界でも広く知られている。2007年7月に江戸東京博物館にて開催された大鉄道博覧会に多くの資料を提供した。晩年に至るまで鉄道友の会の名誉会員だった。
1960年10月科学技術庁長官賞1971年11月紫綬褒章1982年11月第29回交通文化賞、1985年4月勲三等瑞宝章に叙せられるとともに、日本機械学会名誉会員の推薦を受けた。
2012年12月8日、心不全のために死去〔訃報:星晃さん93歳=元川崎重工業常務 毎日新聞 2012年12月20日閲覧〕。93歳没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「星晃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.