翻訳と辞書
Words near each other
・ 映画に愛をこめて アメリカの夜
・ 映画に毛が3本!
・ 映画のこころ
・ 映画のジャンル
・ 映画のレイティングシステム
・ 映画の一覧
・ 映画の分類
・ 映画の友
・ 映画の天才
・ 映画の日
映画の構造分析
・ 映画の父
・ 映画の盗撮の防止に関する法律
・ 映画の着色化
・ 映画の著作権
・ 映画の著作物
・ 映画の賞
・ 映画の起源
・ 映画の達人
・ 映画の達人2


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

映画の構造分析 : ミニ英和和英辞書
映画の構造分析[えいがのこうぞうぶんせき はりうっどえいがでまなべるげんだいしそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
構造 : [こうぞう]
 【名詞】 1. structure 2. construction 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分析 : [ぶんせき]
  1. (n,vs) analysis 

映画の構造分析 : ウィキペディア日本語版
映画の構造分析[えいがのこうぞうぶんせき はりうっどえいがでまなべるげんだいしそう]

映画の構造分析――ハリウッド映画で学べる現代思想』(えいがのこうぞうぶんせき ハリウッドえいがでまなべるげんだいしそう)は、内田樹が著した評論。
著者自身の解説によれば、本書は「コアな映画ファンのために書かれた学術的な映画批評の本」ではなく、「映画を素材に使った、現代思想の入門書」であるという〔本書、文春文庫、10頁。〕〔内田は本書に先行して2冊の思想・哲学の解説書を書いている。神戸女学院大学の同僚の難波江和英との共著『現代思想のパフォーマンス』(松柏社、2000年4月)と単著の『寝ながら学べる構造主義』(文春新書、2002年6月)である。〕。
2003年6月15日、晶文社より刊行された。装丁は坂川栄治と藤田知子。2011年4月8日、文春文庫として文庫化された〔文春文庫『ハリウッド映画で学べる現代思想 映画の構造分析』内田 樹 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS 〕。
== 内容 ==
;第1章 映画の構造分析
:2001年12月17日~21日の五日間、名古屋大学で行われた集中講義のノートが基となっている〔夜霧よ今夜もクロコダイル - 2001年12月 内田樹の研究室〕。取り上げられた主な映画は、『エイリアン』(1979年)、『大脱走』(1963年)、『北北西に進路を取れ』(1959年)、『ゴーストバスターズ』(1984年)の4本。
なお内田は翌年2002年12月24日~28日にも鹿児島大学で「映画の構造分析」の集中講義を行っている〔明日は明日の風と共に去りぬ - 2002年12月 内田樹の研究室〕。2005年12月20日、22日、23日、24日の四日間にわたって京都大学で行われた集中講義〔話は分かったみなまで言うな - 2005年12月 内田樹の研究室〕は、2006年に音声データ化されインターネットで販売された(後述)。
;第2章 「四人目の会席者」と「第四の壁」
:スラヴォイ・ジジェクが編纂した『''Everything You Always Wanted to Know about Lacan: But Were Afraid to Ask Hitchcock''』(1992年)を鈴木晶と共に翻訳した際、触発されて書いた文章。なおジジェクの本は『ヒッチコック×ジジェク』というタイトルで河出書房新社から出版されている。取り上げられた主な映画は、小津安二郎監督の『秋刀魚の味』(1962年)とアルフレッド・ヒッチコック監督の『裏窓』(1954年)。
;第3章 アメリカン・ミソジニー――女性嫌悪の映画史
:内田は言う。「ハリウッド映画がその全史を通じて強烈な女性嫌悪にドライブされているということについては深い確信を有している。これほど激しく女性を嫌い、呪い、その排除と死を願っている性文化を私は他に知らない」〔本書、文春文庫、212頁。〕。その例証として内田は、『危険な情事』(1987年)、『ローズ家の戦争』(1989年)、『ディスクロージャー』(1994年)、『ダイヤルM』(1998年)などマイケル・ダグラスが関わった映画をまず挙げる。西部開拓時代「最後まで女に選ばれなかった男たち」の怨念を鎮魂するという「喪の儀礼」が、アメリカ映画の女性嫌悪的傾向に深く関わっていると内田は見ている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「映画の構造分析」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.