翻訳と辞書
Words near each other
・ 映画幕
・ 映画情報 シネマガ
・ 映画批評家
・ 映画撮影所
・ 映画撮影技術
・ 映画文学
・ 映画文献資料図書館
・ 映画料金割引
・ 映画村
・ 映画楽園 〜シネパラ〜
映画法
・ 映画泥棒
・ 映画演劇労働組合総連合
・ 映画演劇労働組合連合会
・ 映画演劇科
・ 映画版 ふたりエッチ
・ 映画版「未来日記」オリジナル・サウンドトラック
・ 映画狂
・ 映画理論
・ 映画理論家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

映画法 : ミニ英和和英辞書
映画法[えいがほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
画法 : [がほう]
 (n) art of drawing and painting
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

映画法 : ウィキペディア日本語版
映画法[えいがほう]

映画法(えいがほう、昭和14年4月5日法律第66号)は昭和14年(1939年)に制定された日本の映画に関する法律
== 概要 ==
昭和10年以降、日本は日中戦争遂行や総力戦体制構築のため、軍国主義政策を推し進める。映画も例外ではなく、この法律によって、日本の映画も娯楽色を極力排除し、国策・軍国主義をうたった映画を強制的に製作させられることになり、その映画の製作も台本を事前に検閲することや、映画会社(製作・配給元)の許認可制、ニュース映画・文化映画の強制上映義務、また外国映画の上映も極力制限された。
前身は明治24年(1891年)の「観物場取締規則」(警察令第15号)や大正6年(1917年)の「活動写眞興行取締規則」(警視庁令第12号)(これにすでに「フヰルムの検閲」の語句がある)。他に大正10年(1921年)の「興行物及興行取締規則」(警視庁令第15号)、大正14年(1925年)の「映画『フイルム』検閲規則」(内務省令)などがある。
本法は前年昭和13年に公布され、翌昭和14年に施行されて、一時映画界に恐慌をきたした〔『夢は大空を駆けめぐる 恩師・円谷英二伝』(うしおそうじ、角川書店)〕。
この法律によって、日本の映画の各パートに働く者は政府に登録しなければ、いかなる部門にも従事することはできなくなり、登録するためには春と秋の年二回行われる「技能審査」という試験を受けなければならなくなったのである。現業の者は既得権が認められ、無試験で登録は下りた。試験は「実技考査」と「性格常識考査」の二部門に分かれ、前者は専門家が「大日本映画協会」から嘱託を受け、後者は文部省や内務省の役人が審査に当たった。当時、映画人の多くは「試験がないから」というので映画界に入ったものばかりで、この試験は脅威であり、映画人からは「悪法」と呼ばれた〔『ひげとちょんまげ』(稲垣浩、毎日新聞社刊)〕。
この「映画法」は、昭和20年(1945年12月26日を以て廃止されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「映画法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.