|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 斎 : [とき] 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests ・ 北 : [きた, ほく] (n) north
春好斎 北洲(しゅんこうさい ほくしゅう、生没年不詳)とは、江戸時代後期の大坂の代表的な浮世絵師。 == 来歴 == 松好斎半兵衛及び葛飾北斎の門人。大坂椹木町、石屋橋東詰に在住した。俗称は治兵衛。初名は春好。後に春好斎、雪花亭と号す。文政元年(1818年)、上方へ旅した北斎に師事して以降は北洲と号すとともに「よしのやま」の印を使用している。大判錦絵に限れば約300点を残したといわれ、上方では質量ともに最大量の役者絵を残した浮世絵師であった。北洲は流光斎如圭や松好斎の様式を受け継ぎ、それに役者が映える姿を強調する江戸の趣味を加味して、上方役者絵を完成に導いている。役者絵の中では、大首絵、舞台画に特色があり、読本、芝居根本などにも描いていた。文化6年(1809年)から天保3年(1832年)まで作品が知られているが、文政(1818年-1830年)期前半が北洲の最盛期で、半身像の大首絵に名品が多く見られる。また文政元年(1818年)春に北斎に師事した頃からは江戸風が顕著になってきており、翌文政2年(1819年)刊行の北斎の絵手本『北斎画式』には、「摂陽浪花校合門人」として「雪花亭北洲」の名が載せられている。他に門人の春蝶、春陽斎北敬などと2枚続の錦絵を合作したものもある。 北洲は肉筆による役者絵も描いており、「二代目嵐吉三郎の忠兵衛」と「二代目嵐吉三郎の鳥居又助」では、前者は役者の正面の顔を、後者は横顔を捉え、上方役者絵らしいアクの強さが表情に出ていて江戸の役者絵とは全く異なる印象を感じさせる。どちらの作品も松好斎の影響を強く受けた画風である。春曙斎北頂、春梅斎北英を始め北洲の門人は多く、蘭英斎芦国系と上方の浮世絵界を二分する勢力を形成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「春好斎北洲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|