|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
春日部 重行(かすかべ しげゆき)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。 == 生涯 == 『武蔵国郡村誌』によると鎌倉幕府に仕えた春日部実景の孫とされる。元徳3年(1331年)から建武元年(1334年)にかけて鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し春日部八幡神社 を創建した。 天皇を護衛する武者所番衆として新田義貞に仕え、後醍醐天皇の建武の新政を支持した。新田軍として討幕に参加し、鎌倉、箱根、京都、島根、九州など各地で幕府軍と戦う。特に鎌倉の戦いでは戦功を挙げ、延元元年(1336年)に後醍醐天皇から下河辺荘の一部である武蔵国春日部郷 (現在の埼玉県春日部市内牧地区の一部)と上総国山辺郷 (現在の千葉県千葉市緑区の一部)の地頭に任命された。同年6月30日、重行は北朝側の足利尊氏軍と京都鷺の森で戦うが敗戦し自刃した (延元の乱)。遺骨は長男の家縄が春日部に持ち帰り最勝院へ埋葬した。 大正7年(1918年)に政府から従四位が贈られた。春日部市では春日部の祖とされ、毎年ゴールデンウィークに春日部重行公祭 が開催される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「春日部重行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|