|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 曙 : [あけぼの] 【名詞】 1. dawn 2. daybreak 3. beginning
『枕草子』(まくら の そうし)とは、平安時代中期に中宮定子に仕えた女房清少納言により執筆されたと伝わる随筆。ただし本来は、助詞の「の」を入れずに「まくらそうし」と呼ばれたという。「枕草紙」「枕冊子」「枕双紙」とも表記され、鎌倉時代に書写されたと見られる現存最古の写本・前田本の蒔絵の箱には『清少納言枕草子』とある。古くは『清少納言記』、『清少納言抄』などとも称した。 == 内容 == 「虫は」「木の花は」「すさまじきもの」「うつくしきもの」に代表される「ものづくし」の「類聚章段」をはじめ、日常生活や四季の自然を観察した「随想章段」、作者が出仕した中宮定子周辺の宮廷社会を振り返った「回想章段」(日記章段)など多彩な文章から成る。このような三種の分類は、池田亀鑑によって提唱された(『全講枕草子』解説、1957年)。もっとも、分類の仕方が曖昧な章段もある(例えば第一段「春は曙」は、通説では随想章段に入るが異論あり)。平仮名を中心とした和文で綴られ、総じて軽妙な筆致の短編が多いが、中関白家の没落と主君・中宮定子の身にふりかかった不幸を反映して、時にかすかな感傷が交じった心情の吐露もある。作者の洗練されたセンスと、事物への鋭い観察眼が融合して、『源氏物語』の心情的な「もののあはれ」に対し、知性的な「をかし」の美世界を現出させた。 ただし後述するように『枕草子』の内容は伝本によってかなりの相違があり、現在ではそれら伝本はおおよそ雑纂形態(三巻本・能因本)と類纂形態(堺本・前田本)の二つの系統に分けられている。〔池田亀鑑「枕草子の形態に関する一考察」『岩波講座日本文学 10』岩波書店、1932年。 〕雑纂形態の本は上の三種をばらばらに並べているが、類纂形態の本はそれらを区別整理して編集したものであり、この編集は作者の清少納言よりのちの人物の手によってなされたという。 総じて簡潔な文で書かれ、一段の長さも短く、現代日本人にとっても読みやすい内容である。 ;外部リンク *『枕草子』章段対照表(三巻本基準) *『枕草子』章段対照表(能因本基準) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「枕草子」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Pillow Book 」があります。 スポンサード リンク
|