|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp
春澄 善縄(はるすみ の よしただ、延暦16年(797年) - 貞観12年2月19日(870年3月24日)は、平安時代前期の学者・公卿。氏姓は猪名部造、のち春澄宿禰、春澄朝臣。字は名達(めいたつ)。周防国大目・猪名部豊雄の長男。官位は従三位・参議。 == 経歴 == === 生い立ち === 猪名部氏(猪名部造)は物部氏の庶流にあたるが、祖父の猪名部財麿は伊勢国員弁郡少領、父の猪名部豊雄は従八位下・周防国大目という、白丁(庶民)ではないものの、官人としては最も低い階層の出自であった。善縄は幼い頃から聡明であり、その才能に気付いた祖父によって大切に育てられる。 弘仁7年(816年)に大学寮に入って文章生となる。当時、文章科(後の紀伝道)を学ぶ文章生は、下級役人(雑任)や白丁の子弟が入学を許された数少ない学科であった。ところが文章科で専攻していた正史・漢詩に対する貴族階層の関心の高揚を背景に、弘仁11年(820年)11月15日の太政官符において、従来の方針を一転して文章生は「良家(公卿)子弟」のみに限定する規定が定められる。これに伴って従来の白丁・雑任出身の文章生は卒業試験である対策を受ける権利を事実上剥奪されることとなったのである。だが、春澄はそれにめげることなく学業に勤しんだ。天長年間に文章博士・都腹赤らの奔走により、淳和天皇の勅旨によって奉試を受けて及第、文章得業生の代わりに設置され本来は良家の子弟しか採用されないことになっていた俊士に列せられた。天長4年(827年)常陸少目。天長5年(828年)に旧制への復帰に伴って俊士から文章得業生に転じ、兄弟姉妹5人とともに春澄宿禰の姓を授けられた。 2年後の天長7年(830年)に対策に合格、折りしも内記局の人材不足が問題となっており、淳和天皇により文才が評価され、同年6月に少内記に任命される。天長9年(832年)に従五位下に叙せられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「春澄善縄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|