|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 春秋 : [はるあき, しゅんじゅう] 【名詞】 1. (1) spring and autumn 2. spring and fall 3. months and years ・ 秋 : [あき] 1. (n-adv) autumn 2. fall ・ 五 : [ご] 1. (num) five
春秋五覇(しゅんじゅうごは)は、中国の春秋時代に周王朝に代わって天下の事を取り仕切った覇者を5人挙げたものである。たんに五覇(ごは)ともいう。 誰を以て五覇とするかは文献によって違いがある。 覇者として認められる条件は *他国を圧倒する強大な国力を持つ。 *諸侯を召集して会盟の会頭を務め、天下の事を取り決める。 *小国を守り、滅ぼされた国の復興などをする。 *夷狄を討ち、中原諸国の安寧に貢献する。 などがある。 == 五覇とされる人物 == 「五覇」という言葉は、『孟子』告子下に見えるが、孟子は斉の桓公以外の具体的な名前をあげていない。後漢の趙岐注では * 斉の桓公(在位紀元前685年 - 紀元前643年) * 晋の文公(在位紀元前636年 - 紀元前628年) * 秦の穆公(在位紀元前659年 - 紀元前621年) * 宋の襄公(在位紀元前651年 - 紀元前637年) * 楚の荘王(在位紀元前614年 - 紀元前591年) の5人を挙げている。応劭『風俗通義』五伯篇〔『風俗通義』五伯「春秋説、斉桓・晋文・秦繆・宋襄・楚荘、是五伯也。」〕、『史記』十二諸侯年表につけられた唐の司馬貞『史記索隠』も同様である〔『史記』十二諸侯年表「以討伐為会盟主、政由五伯。」の索隠に「伯音覇。五覇者、斉桓公・晋文公・秦穆公・宋襄公・楚荘王也。」という〕。 これに対して、『荀子』王覇篇では、秦の穆公・宋の襄公がなく、それにかえて * 呉王闔閭(在位紀元前515年 - 紀元前496年) * 越王勾践(在位紀元前496年 - 紀元前465年) の2人をあげている〔『荀子』王覇「雖在僻陋之国、威動天下、五伯是也。(中略)故斉桓・晋文・楚荘・呉闔閭・越勾踐、是皆僻陋之国也、威動天下、彊殆中国、無它故焉、略信也。」〕。 他の書物も大体この7人のうちから5人を挙げている。ただし、『漢書』諸王侯表につけられた顔師古注は闔閭ではなく夫差を含めている〔『漢書』諸侯王表「衰則五伯扶其弱、与共守。」注「師古曰:伯読曰覇。此五覇謂斉桓・宋襄・晋文・秦穆・呉夫差也。」〕。 清の全祖望は以上の説を非とし、斉の桓公以外はすべて晋の人物であるとして、文公・襄公・景公・悼公を覇者とした。 斉の桓公と晋の文公は必ず入るので春秋五覇の代表として斉桓晋文と言う。 春秋五覇の組合せは以下のようになる。○は五覇に含まれる人、×は含まれない人を示す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「春秋五覇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|