|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
春立駅(はるたちえき)は、北海道(日高振興局)日高郡新ひだか町静内春立にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅である。電報略号はハル。 == 歴史 == * 1933年(昭和8年)12月15日 - 国有鉄道日高線静内駅 - 日高三石駅間延伸開通に伴い開業。一般駅。 * 1943年(昭和18年)11月1日 - 線路名を日高本線に改称、それに伴い同線の駅となる。 * 1977年(昭和52年)2月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止。同時に出札・改札業務を停止し旅客業務について無人(簡易委託)化〔書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社、2011年6月発行)150ページより。〕。列車交換設備を有し、運転要員は継続配置。 * 時期不詳〔1983年(昭和58年)4月時点では交換設備を有していた(書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)105ページより)。〕 - 交換設備廃止、運転要員無人化。 * 1987年(昭和62年) * 4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。 * 月日不詳 - 貨車駅舎に改築〔書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)103ページより。〕。 * 時期不詳〔1990年(平成2年)7月1日時点では完全無人化されている(小冊子『HANDBOOK 1990』「駅は旅の出発点」(発行:北海道旅客鉄道、1990年発行)より)。〕 - 簡易委託廃止、完全無人化。 * 2000年(平成12年) - 駅舎改築。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「春立駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|