翻訳と辞書
Words near each other
・ 昭和20年代
・ 昭和21年
・ 昭和22年
・ 昭和22年5月3日政令第35号
・ 昭和22年法律第72号日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律の一部を改正する法律
・ 昭和23年
・ 昭和23年7月20日法律第178号
・ 昭和23年法律第178号
・ 昭和24年
・ 昭和25年
昭和26年
・ 昭和27年
・ 昭和28年
・ 昭和28年台風第13号
・ 昭和28年水害
・ 昭和28年西日本水害
・ 昭和29年
・ 昭和29年不況
・ 昭和29年台風第15号
・ 昭和2年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

昭和26年 : ミニ英和和英辞書
昭和26年[しょうわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

昭和 : [しょうわ]
 【名詞】 1. Japanese emperor (1926-1989) 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 

昭和26年 ( リダイレクト:1951年 ) : ウィキペディア日本語版
1951年[1951ねん]

この項目では、国際的な視点に基づいた1951年について記載する。

== 他の紀年法 ==

* 干支:辛卯
* 日本(月日は一致)
 * 昭和26年
* 中華民国(月日は一致)
 * 中華民国暦:40年
* 朝鮮韓国(月日は一致)
 * 檀紀4284年
 * 主体40年
* 仏滅紀元:2493年 - 2494年
* イスラム暦:1370年3月22日 - 1371年4月2日
* ユダヤ暦:5711年4月23日 - 5712年4月2日
* 修正ユリウス日(MJD):33647 - 34011
* リリウス日(LD):134488 - 134852

※檀紀は、大韓民国1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「1951年」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 1951 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.