|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 昭和 : [しょうわ] 【名詞】 1. Japanese emperor (1926-1989) ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 台風 : [たいふう] typhoon ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
昭和31年台風第12号は、 1956年(昭和31年)9月3日に発生した台風。国際名は「Emma(エマ)」。 == 概要 == 9月8日、沖縄気象台(那覇市)は、当地の最大瞬間風速1位の73.6mを観測した〔平成24年台風第15号について~大型で非常に強い台風が、沖縄本島地方に向かって進んでいます~ (PDF) 、沖縄気象台、平成24年8月25日〕。同日、最低中心気圧930ヘクトパスカルを記録〔デジタル台風:台風195612号 (EMMA) - 総合情報(気圧・経路図) 〕。沖縄地方では、戦後最大といわれる大きな被害を出した。 屋久島では517.9mm、名瀬市などで200mm以上の雨量を記録した〔『昭和災害史年表事典②昭和21年~昭和35年』日外アソシエーツ、1992年、p.178〕。 日本海を通過した際には北陸地方にフェーン現象をもたらし、魚津大火の原因となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「昭和31年台風第12号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|