翻訳と辞書
Words near each other
・ 昭王 (周)
・ 昭王 (楚)
・ 昭王 (燕)
・ 昭登親王
・ 昭皇
・ 昭皇帝
・ 昭礼可汗
・ 昭節貴妃
・ 昭統
・ 昭義県
昭聖王
・ 昭英高等学校
・ 昭蘇
・ 昭蘇県
・ 昭襄王
・ 昭襄王 (秦)
・ 昭覚
・ 昭覚県
・ 昭通
・ 昭通専署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

昭聖王 : ミニ英和和英辞書
昭聖王[しょうせいおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

昭聖王 : ウィキペディア日本語版
昭聖王[しょうせいおう]

昭聖王(しょうせいおう、生年不詳 - 800年)は新羅の第39代の王(在位 : 799年 - 800年)であり、姓は金、は俊邕(しゅんよう)。父は第38代元聖王の元太子の金仁謙(夭逝して恵忠太子とされ、昭聖王の即位後に恵忠大王と追封された)、母は角干(1等官)の金神述の娘の淑貞夫人(昭聖王の即位後に聖穆太后と追封された)。王妃は大阿飡(5等官)の金叔明の娘の桂花夫人〔『三国遺事』王暦では、王妃は夙明公の娘の桂花王后とする。叔明と夙明とは同音()。〕。元聖王時代に父 仁謙らの太子が夭逝していたために795年1月に俊邕が太子に立てられており、798年12月29日に元聖王が死去すると新年を迎えて俊邕が王位に就いた。『三国史記』新羅本紀・昭聖王紀の分注には昭成王という表記も見られる。
== 即位まで ==
三国史記』新羅本紀においても、元聖王紀と昭聖王紀とでは昭聖王の即位前の略歴について異なった事情を伝えており、系統の異なる史料が存在したものと見られている〔井上訳注1980 p.352 注20〕。
;元聖王紀の記述
:元聖王7年(791年)10月に、大阿飡の位から侍中となり、8年(792年)8月に病気のために侍中から退官。11年(795年)1月に、太子に立てられた。
;昭聖王紀(即位紀)の記述
:元聖王7年(791年)に父の金仁謙が死去し、宮中で養われるようになった。5年(789年)にはに使者として派遣され、大阿飡の位を受けた。6年(790年)には波珍飡(4等官)となり、宰相(上大等か?)となった。7年(791年)に侍中となり、8年(792年)には兵部の令(長官)になった。11年(795年)に太子となり、元聖王の死去により王位を継いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「昭聖王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.