|
智永(ちえい、生没年不詳)は、中国の陳より隋の時代にかけて活躍した僧であり、書家である。会稽(浙江省紹興市)の人で、俗姓は王氏で、名は法極、永禅師と号した。書聖王羲之の7世の孫にあたる。 == 業績 == 兄の恵欣(王孝賓)と一緒に出家し、陳代には呉興(浙江省湖州市呉興区)の永欣寺に住していたが、隋代になって長安の西明寺に移り住んだ。家伝した王羲之の書法を最も能くし、なおかつその書体を研究し、筆致は円勁にして秀潤、とくに草書に優れた。永欣寺の閣上に30年閉じこもって『真草千字文』800余本を臨書し、江東(長江下流域)の諸寺にそれぞれ1本を施入したという。智永の『真草千字文』は、日本に伝わる真蹟本として著名である。文として『書(題)右軍楽毅論』等がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「智永」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|