|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 暗号 : [あんごう] 【名詞】 1. code 2. password 3. cipher ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 情 : [じょう] 【名詞】 1. feelings 2. emotion 3. passion ・ 情報 : [じょうほう] 【名詞】 1. (1) information 2. news 3. (2) (military) intelligence 4. (3) gossip ・ 情報セキュリティ : [じょうほうせきゅりてぃ] (n) information security ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution
暗号と情報セキュリティシンポジウム(あんごうとじょうほう-、Symposium on Cryptography and Information Security、SCIS)は、1984年から毎年1回ずつ日本国内で開催されているシンポジウム。暗号と情報セキュリティ技術に関する最新の研究成果を発表し、情報交換の場を提供する。 == 概要 == SCISは、電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会(ISEC研)が主催している。 近年では通常、毎年1月末に4日間開催されている。 * 1日目: 午後の招待講演から始まる。 * 2日目: 1日中会議。夜に懇親会。 * 3日目: 1日中会議。夜にナイトセッション。 * 4日目: 午前中会議。 近年では、会議室を6部屋 (A〜F) 使って、並行して発表がある。したがって、すべての発表を聞くことは不可能になっている。 発表のテーマの例(2010年): :暗号理論,暗号解析,共通鍵暗号,公開鍵暗号,IDベース暗号,ペアリング,署名,楕円・超楕円曲線暗号,ハッシュ関数,擬似乱数生成,秘密分散,計算手法,数論応用,フォーマルメソッド,鍵共有,暗号プロトコル,鍵管理,PKI,認証,匿名通信,プライバシー保護,実装技術,量子セキュリティ,サイドチャネル攻撃,バイオメトリクス,RFIDセキュリティ,ネットワークセキュリティ,ネットワーク攻撃検知・対策,Webセキュリティ,セキュアOS,電子透かし,コンテンツ保護,ソフトウェア保護,電子投票,電子決済システム,セキュリティモデル,セキュリティポリシー 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「暗号と情報セキュリティシンポジウム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|