|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 暗号 : [あんごう] 【名詞】 1. code 2. password 3. cipher ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name ・ 利 : [り] 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest ・ 利用 : [りよう] 1. (n,vs) use 2. utilization 3. utilisation 4. application ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
暗号利用モード(あんごうりようモード、''Block cipher modes of operation'')とは、ブロック暗号を利用して、ブロック長よりも長いメッセージを暗号化するメカニズムのことである。 ECBモード(単純なブロック暗号の利用法)では、ある鍵で同一の平文を暗号化すると、同一の暗号文になる。したがって、長いメッセージ(画像データなど)のある部分が他の部分と同じであるかどうかが、暗号文の比較によって判断できてしまうので、他のモードが必要となった。 暗号利用モードには、秘匿用の利用モードと、認証用の利用モードとがある。 == 秘匿用の利用モード == 秘匿用として多くの暗号利用モードが定義されており、これらのうち、ECB, CBC, OFB, CFBの4つは、FIPS, ANSIのほか、ISO、JISで規格化されている。またCTRは、AES制定の際に追加されたモードである。 代表的な暗号利用モードを以下に示す。以下の説明で、 は暗号化後のi番目のブロック、は暗号化前のi番目のブロック、はブロック暗号処理を表す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「暗号利用モード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|