|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 暴れん坊 : [あばれんぼう] 【名詞】 1. hooligan 2. rowdy 3. roughneck 4. a rough ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天狗 : [てんぐ] 【名詞】 1. long-nosed goblin 2. braggart
『暴れん坊天狗』(あばれんぼうてんぐ)とは1990年12月14日に日本で発売されたファミリーコンピュータ用の横スクロ-ル型シューティングゲームである。ライブプランニングが開発、販売はメルダック。1991年1月には主人公を落ち武者の生首に変えた『Zombie Nation』がアメリカで発売された。開発中の他候補のタイトルは「キング・デング・ポンチ」だった。最終的には社長の一存でこのタイトルに決定。キャッチコピーは「エキサイテング」。 == 概要 == 『源平討魔伝』(1986年)を開発した源平プロの一員でもある中潟憲雄がディレクター兼サウンドコンポーザーとして開発に関わった。 「邪悪な生命体の攻撃によって滅亡の危機に瀕したアメリカ合衆国を日本から飛来した天狗の面が救う」という奇想天外なコンセプトの元、アメリカの都市を破壊しまくったり、邪悪な生命体の手によって改造された自由の女神や半裸のマッチョ老人、移動する原子力発電所等と戦ったりするゲームである。なお、エンディングはアメリカを称えているようなものになっている。 キャッチコピーにもあるとおり建物などあらゆるものを破壊する爽快感あふれるシューティングを謳っており特殊な世界観を感じさせるグラフィックや秀逸なBGMなど演出面のクオリティは高い。しかし、 * 動きに慣性の付いた独特な操作感 * パワーアップするまでは画面上に一発ずつしかショットを放てない * プレイヤーキャラ、敵キャラ、弾丸等のサイズが大きくかつ高速なため、攻撃や体当たりを回避する事が非常に困難 * 背景の様に描写されているが、実は触れるだけでライフのほとんどを奪われるというトラップ(レーザー、落雷等)の存在 * 避ける事が困難な速度で前ぶれなく落下して来るトラップの存在 * ボス戦になると、ライフゲージは有効に機能しているにも関わらず、ライフゲージが表示されなくなる 等の不親切とも捉えられる個性的なゲームシステムのためにゲームをクリアすることは非常に困難である。発売当初はあまり話題を集めず、売上も数万本である。しかし、ファミコン通信で「変なゲーム」として紹介されカルトな人気を集めた。また後年、書籍やウェブサイトなどでバカゲー・クソゲーとして紹介される事が多くなり結果として知名度を飛躍させた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「暴れん坊天狗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|