翻訳と辞書
Words near each other
・ 曲生
・ 曲生の
・ 曲生胚珠
・ 曲用
・ 曲田商店
・ 曲田山
・ 曲目
・ 曲直
・ 曲直瀬正珪
・ 曲直瀬正琳
曲直瀬正盛
・ 曲直瀬玄朔
・ 曲直瀬美佐
・ 曲直瀬道三
・ 曲直部壽夫
・ 曲直部寿夫
・ 曲石仏
・ 曲礼
・ 曲竜下目
・ 曲竜類


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

曲直瀬正盛 : ミニ英和和英辞書
曲直瀬正盛[きょくちょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
曲直 : [きょくちょく]
 【名詞】 1. merits (of a case) 2. right or wrong
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

曲直瀬正盛 ( リダイレクト:曲直瀬道三 ) : ウィキペディア日本語版
曲直瀬道三[まなせ どうさん]

曲直瀬 道三(まなせ どうさん、永正4年9月18日1507年10月23日) - 文禄3年1月4日1594年2月23日))は、戦国時代から安土桃山時代日本医師。道三は正盛(しょうせい)。は一渓。他に雖知苦斎(すいちくさい)、翠竹庵(すいちくあん)、啓迪庵(けいてきあん)など。本姓は元は源氏、のち橘氏今大路家の祖。日本医学中興の祖として田代三喜永田徳本などと並んで「医聖」と称される。養子〔原田信男『歴史の中の米と肉』(平凡社、1993年p.264(参照したのは1996年の第5刷))ISBN 4-582-84147-3〕に曲直瀬玄朔
== 略歴 ==
父は近江源氏佐々木家庶流の堀部左兵衛親真、母は多賀氏。母は自身を産んだ翌日に死去し、父もその年の内に戦死している。なお、『近江栗太郡志』によれば、道三は近江国栗太郡勝部村(現・滋賀県守山市)の佐々木氏一族勝部氏の一門の出とされ、母は目賀田攝津守綱清の娘、諱を正慶とし、父母死別後伯母に育てられたと記されている〔「近江栗太郡志 第3巻」 P559「曲直瀬道三」の項(滋賀県近江栗太郡編 1926年)〕。幼少時、守山の大光寺内吉祥院にて学んだ(道三は勝部村に五反の農地を持ち、大成した後一反を大光寺に寄進したと伝えられ、天正5年12月翠竹庵道三著名の寄進状がある)〔「北村宗龍」(大谷雅彦編 野洲町 1986年)〕。
永正13年(1516年)、五山文学の中心である京都相国寺に入って喝食となり、詩文や書を学ぶ。この頃、姓を曲直瀬とする。享禄元年(1528年)、関東へ下って足利学校に学ぶ。ここで医学に興味を抱いたと言われる。名医として知られた田代三喜斎と佐野ノ赤見で出会い医学を志す。なお柳津で面会したというのは根拠のない俗説で佐野市赤見が正しい〔宮本義己「「当流医学」源流考-導道・三喜・三帰論の再検討-」(『史潮』59号、2006年)〕。入門して李朱医学(当時からもたらされた最新の漢方医学)を修める〔山田光胤「日本漢方医学の伝承と系譜」(『日本東洋医学雑誌』46巻4号、1996年)p514〕。なお李朱医学とは便宜的造語で、当流医学が実情に則した実際の学派名である〔宮本義己「曲直瀬道三の「当流医学」相伝」(二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』吉川弘文館、2006年)〕。当流は道三が創り出したとする説があるが〔遠藤次郎中村輝子「曲直瀬道三の前半期の医学(一)-『当流』の意義-」(『日本医史学雑誌』45巻3号、1999年)〕、これは明らかな誤りで田代三喜から相伝されたものである〔。天文15年(1546年)、再び京都へ上ると、還俗して医業に専念。将軍・足利義藤(後の足利義輝)を診察し〔宮本義己「曲直瀬一渓道三と足利義輝」(『日本歴史』350号、1977年)〕、その後の京都政界を左右した細川晴元三好長慶などの武将にも診療を行い、松永久秀には性技指南書である『黄素妙論(こうそみょうろん)』を伝授するなどして〔宮本義己『戦国武将の健康法』(新人物往来社、1982年) P112-135〕〔宮本義己・吉田豊編纂『史伝健康長寿の知恵⑤健康への道 養生のすすめ』(第一法規出版、1989年) P113-134〕、名声を高め京都に啓迪院(けいてきいん)と称する医学校を創建した。
それまでの観念的な治療方法を改め、道三流医道を完成させ、実証的な臨床医学の端緒を開き、四知(神・聖・功・巧)の方を生み出した〔宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法-生涯現役をつらぬく-』(中央労働災害防止協会、2002年)p214-220〕。
永禄3年(1560年)、道三は初めて皇室に参仕し〔、以後皇室に出入りするようになる。
永禄5年(1562年)、幕府の芸・雲和平調停に加担して毛利氏に対する諸約定の早期履行を促すために中国地方に下向し、その後も毛利元就の疾病治療のため何度か下向することになり、道三流医術を中国地方に伝える契機となる〔。
永禄9年(1566年)、出雲月山富田城尼子義久を攻めていた毛利元就が在陣中に病を得た際に、これを診療し、『雲陣夜話』を記す〔宮本義己「戦国期毛利氏領国における医療体制刷新の実相-曲直瀬道三の医療教導と元就の医道伝授-」(『帝京史学』8号、1993年)〕〔宮本義己「戦国期における毛利氏領国の医療と医術」(米原正義先生古稀記念論文集刊行会編『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会、1993年)〕。
天正2年(1574年)には『啓迪集』を著し、同年に正親町天皇に拝謁を許され、診療を行い、同書を献上した。正親町天皇は僧・策彦周良に命じて序文を作らせている。この際に翠竹院の号を賜る。織田信長が上洛後は、信長の診察も行い、名香・蘭奢待を下賜された〔佐賀純一「曲直瀬道三と蘭奢待」(『漢方の臨床』52巻11号、2005年p1775)〕。
著書は『啓迪集』以外にも『薬性能毒』『百腹図説』『正心集』『指南鍼灸集』『弁証配剤医灯』『黄素妙論』『雲陣夜話』など数多く、数百人の門人に医術を教え、名医として諸国にその名を知られた。天正12年(1584年)、豊後国府内イエズス会宣教師オルガンティノを診察したことがきっかけでキリスト教に入信し、洗礼を受ける(洗礼名はベルショール)。天正20年(1592年)には後陽成天皇から橘姓と今大路の家号を賜る。文禄3年1月4日1594年2月23日)に没した。死後、正二位法印を追贈された。
当代第一流の文化人でもあり、特に茶の湯のたしなみが深かった〔村井早苗「キリシタン禁制をめぐる天皇と統一権力-統一政権成立過程における-」(『史苑』40巻2号、1980年)〕。宮本義己は道三の茶の湯執心の一因が禁裏や当世の有力者との交際を確保するための必要な手段であったと分析している〔宮本義己「曲直瀬一渓道三と茶道(一)(二)(三)」(『茶道雑誌』35巻8号・9号・10号、1971年)〕。
道三は、妹の子・玄朔を養子とした〔宮本義己「近世初期の名医 曲直瀬玄朔の人物と業績」(『医学選枠』32号、1983年)〕。曲直瀬家は、その後も代々官医として続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「曲直瀬道三」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.