|
(n) stroke order =========================== ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書き順 : [かきじゅん] (n) stroke order ・ 順 : [じゅん] 1. (adj-na,n,n-suf) order 2. turn
筆順(ひつじゅん)は漢字の筆画を組み合わせていく順序である。 == 概説 == 日本では1958年(昭和33年)に文部省(当時)から「筆順指導の手びき」が示された〔沖森卓也著『日本の漢字1600年の歴史』ベレ出版 p.283 2011年〕。この「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年)文部省編)は教育漢字881字〔「当用漢字別表」(1948年(昭和23年)内閣告示)には教育漢字として881字が定められていた。現在は学年別漢字配当表(1006字)が用いられている。〕について学習指導上に混乱を来たすことのないよう筆順をできるだけ統一する目的をもって作成された〔。なお、漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字もある。 「手びき」にはと明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる〔。 「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。 また、行書で漢字を書く際には筆順が異なることがある〔沖森卓也著『日本の漢字1600年の歴史』ベレ出版 p.284 2011年〕。現行の義務教育諸学校教科用図書検定基準 には、書写の教科書について「漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていない。 中国や台湾にはそれぞれ筆順に基準があり、学校教育で日本とは異なる筆順が指導されているものもある。日本と中国とで標準的な筆順が異なる字として「右」などがある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筆順」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stroke order 」があります。 スポンサード リンク
|