|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書体 : [しょたい] 【名詞】 1. calligraphic style(s)
書体(しょたい)とは、一定の文字体系のもとにある文字について、それぞれの字体が一貫した特徴と独自の様式を備えた字形として、表現されているものをいう。基礎となる字体の特徴、およびその字形の様式から導かれる、形態の差異によって分類される。例えば、漢字という文字体系のもとにある書体として、篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体に加え、印刷用の書体(明朝体やゴシック体など)がある。これらはいずれも共通の文字集合から生まれながら、時代・地域・目的などにより、その形態を変化させていったものである。 英語のタイプフェイスの訳語としても用いられる。この場合は、広義における活字とその意匠についての概念として扱われる。 近年ではフォントと同義に用いられることがあり、フォントの使用ライセンスの単位として、1書体、2書体と数えることもある。しかし本来、書体は文字に通底する概念であって、金属活字の字面や写真植字の文字盤、またデジタルフォントのアウトラインデータそれ自体を指すものではない。 以下は字形から見た書体の類別(組版の視点から見た分類)に従って叙述する。 == 東亜書体 == 主な書体は以下のように分類される。 *中国 * (一般的に用いられる)活字書体 * 宋朝体 * 明朝体 * ゴシック体 * 毛筆書体 * 篆書体 * 隷書体 * 秦隷 * 草隷 * 古隷 * 八分 * 章草体 * 楷書体 * 痩金体 * 行書体 * 草書体 * 飛白体 * 木版書体 * 清朝体 * 石碑体 * 亀甲獣骨文字 * 金文体 * 大篆 * 日本 * 印章書体 * 古印体 * 角字 * 八方篆書 * 毛筆書体 * 和様 * 写経体 * 連綿体 * 江戸文字の多く * 勘亭流 * 橘流 * 籠文字 * 髭文字 * 相撲文字 * 提灯文字 * 活字書体 * 築地体 * 秀英体 * 印刷局書体 * 凸版書体 * 石井書体 * モトヤ書体 * 平成書体 * デザイン書体 * POP体 * 浪漫系書体 * フワンテル形 * ナショナル体 * デザイナーズフォントなど * 教科書体 * 学参書体 * 筆順書体 * モダンゴシック体 * 丸ゴシック体 * 丸明朝体 * 篆書ゴシック体〔青山安吉 とは - コトバンク 〕 * (アンチック体) * 新聞書体 - 扁平書体を採用している。 * 朝日字体 - 拡張新字体を採用した朝日新聞の独自字体。 * 読売書体 * 公団文字 - 簡略化や強調によって視認性を上げた書体。 * すみ丸角ゴシック体 - 国鉄などの鉄道で使われている書体。 * 斜体 - 鉄道方向幕の「快速」表記などに使われる。 * 字幕書体 * ペン字体 * へた文字 * 彫刻書体 * 機械彫刻用標準書体 * コンピュータやゲーム向け書体 * ドット文字 - 簡略化によって少ない解像度でも表示できるようにした書体。 * ギャル文字 - 既存の書体の要素で構成された新たな書体。 * レイアウト用擬似文字 - レイアウト製作用に、意味の全く持たないダミーテキスト(グリーキング)を作るための擬似文字書体。使用する書体に似た擬似文字書体が使われる。ギジモやニセミンなど。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「書体」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Typeface 」があります。 スポンサード リンク
|