翻訳と辞書
Words near each other
・ 書式送り
・ 書影
・ 書房
・ 書換える
・ 書斎
・ 書斎に籠もる
・ 書斎の死体
・ 書斎劇
・ 書智徳
・ 書札
書札礼
・ 書札礼書
・ 書林
・ 書架
・ 書根麻呂
・ 書棚
・ 書楽
・ 書泉
・ 書泉グランデ
・ 書泉ブックタワー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

書札礼 : ミニ英和和英辞書
書札礼[しょさつれい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書札 : [しょさつ]
 【名詞】 1. letter 2. note 3. document
: [ふだ]
 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman 
: [れい]
 【名詞】 1. expression of gratitude 

書札礼 : ウィキペディア日本語版
書札礼[しょさつれい]
書札礼(しょさつれい)とは、書簡を出すときに守るべき礼法

== 概要 ==
歴史学古文書学用語では主に古代中世近世で書簡を出すときの差出者と宛所の書き方などの書式や文面、字配り、文字の崩し方(くずし字)、料紙の種類や折り方、封書の方法など文書全般に関わる礼法のことである。差出人と宛所の身分差により様々な書き方があり、社会的地位の上下関係や政治・社会的秩序が反映される絶好の史料である。
例えば、身分が下位の者が身分が上位の者に書簡を出すときは、その人に直接出すのではなく、その人の側近や重臣を宛所として間接的に伝えて頂くという「進上書」形式をとる。例えば、某国守護石原氏宛だと、石原氏宛の書簡も側近浜渦氏宛の形式を取り「進上 浜渦殿」となる。
また、身分がほぼ同格の者同士には相手が住む地名、屋敷名を宛所にした「謹上書」形式を取る。先ほどの例で、石原氏の屋敷が新宿というところにあれば「謹上 新宿殿」となる。
格下の者には相手の官位や諱を宛所とした「打付書」形式で出す。先ほどの例での宛所だと「石原殿」となる。
これらはあくまでも基本形で、謹上書や打付書は差出人の名乗りや自署か他署か、宛所が官位か諱か通称か、楷書か草書かなどの微妙な違いで差異を付け、身分秩序を表現した。
文献史学古文書学においては文書における書札礼に着目し、人間関係や社会的秩序を解明する手法が用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「書札礼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.