翻訳と辞書
Words near each other
・ 書物審問
・ 書物崇拝狂
・ 書物幻戯
・ 書物改役
・ 書物法廷
・ 書物狩人
・ 書物輪舞
・ 書物迷宮
・ 書状
・ 書生
書生節
・ 書生論
・ 書画
・ 書画カメラ
・ 書画台
・ 書画家
・ 書画骨董
・ 書界
・ 書留
・ 書留め


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

書生節 : ミニ英和和英辞書
書生節[しょせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書生 : [しょせい]
 【名詞】 1. student 2. houseboy
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生節 : [なまぶし]
 (n) half-dried bonito
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point

書生節 ( リダイレクト:書生 ) : ウィキペディア日本語版
書生[しょせい]

書生(しょせい)とは、勉学を本分とする者。
漢語本来は、勉学をする余裕のある者という意味合いだったが、日本では主として明治大正期に、他人の家に住み込みで雑用等を任される学生を意味した。
==日本の書生の歴史==
1872年学制が布かれると、地方から都会に上り、高等学校大学等へ通う学生が現れるようになった。しかし、当時は単身者が居住するのに適した住居は少なく、炊事洗濯などの家事にも不慣れな若者が大半であったため、その多くは親戚縁者の世話になったり、家賃や食費を支払って他人の家に下宿したりするのが通常であった。そのため「書生」という言葉は、「他人の家に下宿して家事や雑務を手伝いつつ、勉強や下積みを行う若者」のことを指すようになった。
また、生活費に困窮する者に対しては、地方出身の篤志家が住居の一角に学生を住まわせ、家賃の代わりに簡単な家の手伝い(掃除や商売上の雑務、清書等)をさせるようなことも行われた。篤志家側も、地元出身のインテリ書生を抱えることはステータスの一種であったこと、また、書生が中央官僚などになった際には、人脈から多様なメリットが生じるといった打算的な考えを持つ者も少なくなかったとされる。
1890年代以降(明治時代後半)になると、各学校の寄宿舎や学生用アパートが整備され、こうした書生は徐々に減少していくが、住み込みで勉強する者=書生というイメージが定着していたために、世界恐慌時代になると、いわゆる学生のみならず、政治家作家などの家に寄宿し、特定の分野の下積みを行う者をも指すようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「書生」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.