翻訳と辞書
Words near each other
・ 書聖
・ 書肆
・ 書肆アクセス
・ 書肆山田
・ 書肆心水
・ 書肆風の薔薇
・ 書肺
・ 書肺がい板
・ 書肺蓋板
・ 書芸 (朝鮮)
書薬
・ 書見
・ 書見台
・ 書記
・ 書記体系
・ 書記官
・ 書記官長
・ 書記局
・ 書記局長
・ 書記系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

書薬 : ミニ英和和英辞書
書薬[ふみ の くすり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

書薬 : ウィキペディア日本語版
書薬[ふみ の くすり]
書 薬(ふみ の くすり、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。倭漢書県の子で、子に釈加がいたとする系図がある〔鈴木真年『百家系図稿』巻10,倭漢氏,弟腹(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、 1986年 による)〕。壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため兵を興す使者に立ち、敵に捕らえられた。
== 経歴 ==
壬申の年(672年)の6月、大海人皇子(天武天皇)の挙兵を知った近江宮の朝廷は、鎮圧のための軍の動員を命ずる使いを各地に遣わした。このうち東国への使者になったのが、韋那磐鍬、書薬、忍坂大摩侶であった。6月26日夜、彼らは美濃国不破にさしかかった。その頃美濃は大海人皇子の味方になっていたが、彼らがそのことを知っていたかはわからない。書薬と忍坂大摩侶は、伏兵に後方を遮断され、そのまま捕らえられた。韋那磐鍬は遅れてゆっくり進んでおり、前方の変事をみて引き返した。
この事件を翌日に高市皇子が報告したところによると、尋問された薬らは、「吉野にいらっしゃる大皇弟のことで、東国の軍を発するため遣わされた韋那磐鍬の徒である。しかし磐鍬は兵が起ったのを見て逃げ返った。」と答えたという。大皇弟とは、大海人皇子のことである。
この後の書薬については記録がない。乱の終結後に赦された中にいたと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「書薬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.