翻訳と辞書
Words near each other
・ 書道研究書芸会
・ 書道科
・ 書道部
・ 書院
・ 書院 (ワープロ)
・ 書院 (中国)
・ 書院 (東アジア)
・ 書院づくり
・ 書院町
・ 書院町 (台北市)
書院番
・ 書院番士
・ 書院番組頭
・ 書院番頭
・ 書院紙
・ 書院造
・ 書院造り
・ 書院造庭園
・ 書陵部
・ 書面


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

書院番 : ミニ英和和英辞書
書院番[しょいんばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書院 : [しょいん]
 【名詞】 1. drawing room 2. study 3. publishing house 4. writing alcove 
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

書院番 : ウィキペディア日本語版
書院番[しょいんばん]
書院番(しょいんばん)とは、江戸幕府徳川将軍直属の親衛隊
== 概要 ==
慶長10年(1605年)に設立され、水野忠清青山忠俊松平定綱内藤清次番頭に任命された。
当初4組によって構成され、後に6組まで増員される。また親衛隊という性格から、西丸が使用されているとき(大御所もしくは将軍継嗣がいるとき)は、西丸にも本丸と別に四組が置かれる。一組は番士50名、与力10騎、同心20名の構成からなる。番頭は、その組の指揮官である。朝番・夕番・泊番があり、設立当初は白書院紅葉の間に勤番しており書院番の名はその白書院から採られている。しかし寛永20年(1643年)の新番創設に伴い、紅葉の間は小姓組に譲り、書院番は大番が勤番した虎の間へ移動している。
大番と同じく将軍の旗本部隊に属し、他の足軽組等を付属した上で、内の騎馬隊として運用されるが、敵勢への攻撃を主任務とする大番と異なり、書院番は将軍の身を守る防御任務を主とする。また、毎年交代で駿府に在番する〔和田英松所功校訂 『官職要解』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061586215、347p〕。
小姓組とともに「両番」と称せられ、有能な番士には出世の途が開かれていた。どちらも、登城して勤番した日から三日目は供番といって、この日に将軍が外出すれば、そのお供を務める。四日目は西丸勤番。五日目は大手門の警固、六日目に将軍外出に当たれば先供を務め、七日目は西丸供番。八日目に明番といって休日が回ってきた〔村井益男 『江戸城 将軍家の生活』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061598829、198p〕。
1600年関ヶ原の戦いで西軍に与したため、戦後、改易されて浪人となった立花宗茂が、1604年徳川家康に召しだされたとき、宗茂は書院番頭に任じられ、5,000石で遇されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「書院番」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.