翻訳と辞書 |
曹性[そう せい]
曹 性(そう せい、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。
== 正史の事跡 ==
呂布軍の郝萌配下。史書での記述は、『三国志』魏書呂布伝の注に引用されている『英雄記』にしか見られない。 建安元年(196年)6月、郝萌が呂布に対して謀反を起こそうとすると、曹性がこれを諫止したが、郝萌は聞き入れずに決行したとされる。郝萌は一時呂布を敗走させることに成功したが、高順の迅速な反撃により反乱は失敗に終わった。このため逃走中に、曹性は郝萌を見限ってこれに襲いかかり、郝萌の腕を切り落としたが、曹性自身も負傷した。そこへ高順が駆けつけて郝萌の首をはね、曹性を救護したという。 反乱後、曹性は郝萌が袁術と呂布軍の参謀陳宮と共謀し、反乱を企んだと証言した。陳宮も赤面するばかりで否定しなかったが、この件については結局不問にされた。曹性自身は、郝萌の謀反を諌めたと述べたことにより、呂布から賞賛を受け、郝萌の旧部隊の指揮権を委ねられた。以降、曹性の記述は史書に見当たらない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「曹性」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|