|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
曽根 幸蔵(そね こうぞう、1903年10月15日 - 1973年10月20日)は日本の柔道家(講道館9段)。 1958年の世界選手権で優勝した曽根康治は甥に当たる。 == 経歴 == 埼玉県に生まれて1920年9月に講道館に入門してからは三船久蔵に学び、翌月初段、21年7月に2段、22年6月に3段と順調に昇段を重ねた。1927年に警視庁柔道教師を拝命し、175cm・100kgと当時としては並外れた大柄な体格と、朝鮮の古沢勘兵衛と共に東西の双璧とまで言われた腕力の強さをもって、“警視庁の曽根”として全国にその名を知られた〔。立っては払腰や内股、大外刈、体落、寝ては後袈裟固、上四方固を得意とし〔、同年10月の第4回明治神宮大会(青年組)で優勝を飾る。 1930年には東京学生連盟と警視庁との対抗戦で警視庁主将を務め〔、11月の第1回全日本選士権地区予選では、本大会の優勝候補筆頭と目されていた牛島辰熊を大外刈で破る大金星をあげた(ただし、全日本本大会では山口の柏原俊一5段に延長戦の末、抽選で敗北)。 1932年5月に柔道教士の称号を授与され1933年には6段に昇段。1934年5月には皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会に指定選士として名誉ある出場を果たしている〔。 3度目の出場となる1938年の全日本選士権(専門壮年後期の部)では3位。1940年2月15日の皇紀2600年奉祝全日本東西対抗大会(団体勝ち抜き戦)では東軍主将で出場し、西軍三将で武専教授の遠藤清7段を得意の後袈裟固で破ると、続く副将の古沢勘兵衛7段(先述)と生涯で初めて相対した〔。会場の宮崎神宮西外苑特設道場が湧き立つ中、試合は激しい攻防戦の末に決着がつかず引き分け、西軍が大将の神田久太郎7段を残して勝利を収めた〔。同年6月の紀元2600年奉祝天覧武道大会には指定選士として再度出場したが上位進出は叶わず。 曽根は当時の柔道界において他を寄せ付けない堂々たる体躯と豪快な技を持ちながら、戦前・戦後を含めて勝負運に恵まれず、大舞台で結果を残していないのが特筆される〔。 なお、この頃には南郷次郎講道館長が設立した高等教員養成所の1期生として、同じく三船派の白井清一、伊藤四男ら大御所と共に学んだ〔。 終戦直前の1945年5月に8段。筋肉の隆々とした見事な体格は相変わらずで、戦後には東京大空襲で焼失した宝仙寺(中野区)の仁王像再建に当たってそのモデルともなった〔。1952年11月23日には、講道館創立70周年記念として開催された全日本年齢別選手権(44歳以上の部)に出場し、決勝戦で中国代表の大木明7段を崩上四方固で抑え優勝を果たした〔。 晩年は自らの設立した「曽根道場」にて後進の指導に当たり1962年11月に9段に昇段。1973年に胃癌のため死去し、かつて縁のあった宝仙寺に葬られた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「曽根幸蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|