|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 畑 : [はたけ] 【名詞】 1. field ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土器 : [どき] (n) (1) earthenware ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
曽畑式土器(そばたしきどき)とは熊本県宇土市の曽畑貝塚からはじめて出土した土器である。縄文時代前期の標式土器であり、九州や沖縄から見つかっている。朝鮮半島の櫛目文土器とは表面の模様のみならず、粘土に滑石を混ぜるという点も共通しており、櫛目文土器の影響を直接受けたものと考えられている。しかしその作り手はおそらく北方系の櫛目文土器の担い手ではなく、轟B式土器の分布の範囲で、曽畑式土器が作られるようになることから、轟B式土器の作り手である南方性海洋性民族(南島系海人族)が、櫛目文土器の造り手との接触により、影響を受けたものと考えられる。 ==参考== *コトバンク 曽畑貝塚 *水ノ江和同「曽畑式土器の出現--東アジアにおける先史時代の交流」古代学研究 (117), p13-38, 1988-07 *山崎真治「曽畑式土器の終焉--有明海北岸部の事例分析から見た九州縄文前期末土器群の様相」古文化談叢 57, 1-38, 2007-08 category:縄文時代 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「曽畑式土器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|