翻訳と辞書
Words near each other
・ 曾禰益
・ 曾禰荒助
・ 曾禰達蔵
・ 曾米駅
・ 曾紀沢
・ 曾聯松
・ 曾良
・ 曾良旅日記
・ 曾誠
・ 曾谷教信
曾谷貝塚
・ 曾豪駒
・ 曾遊
・ 曾野明
・ 曾野木村
・ 曾野綾子
・ 曾金蓮
・ 曾雅妮
・ 曾雅尼
・ 曾雅鈴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

曾谷貝塚 : ミニ英和和英辞書
曾谷貝塚[そやかいづか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
  1. (prt,pref) (1) once before 2. formerly 3. ever 4. former 5. ex- 6. (2) never (with negative verb)
: [かい]
 【名詞】 1. shell 2. shellfish 
貝塚 : [かいづか]
 【名詞】 1. shell heap 2. shell mound 3. kitchen midden
: [つか]
 【名詞】 1. mound 

曾谷貝塚 : ウィキペディア日本語版
曾谷貝塚[そやかいづか]

曾谷貝塚(そやかいづか)とは、千葉県市川市曽谷二丁目にある縄文時代中期末から後期末にかけての貝塚で、後期末の土器型式曾谷式標式遺跡。ただし、貝塚形成以前の縄文前期にあたる地層からも遺構が発見されており、遺跡としてはその時期からの歴史を有する。
== 概要 ==
国分川中流左岸の下総台地西縁にある標高20-25メートルの台地上に東西210メートル・南北240メートル、中央窪地型で北側に開いた馬蹄型貝塚である。単独の馬蹄型貝塚としては日本で最も広い〔市川市・文化財(国指定)-曽谷貝塚 〕。
1893年山崎直方によって初めて発掘され、1935年大場磐雄が2体の埋葬人骨を発掘した。1937年山内清男竪穴住居跡を発掘し、2年後にそこで発掘された土器を加曾利式と安行式の中間形態を持つ土器として「曾谷式」と命名した。だが、その後根拠となる土器が行方不明となり公開されなかったために「幻の土器」と称され、存在自体を否定する説も出された。その後、周辺の宅地化や曾谷式土器の存在の是非に絡んで度々発掘が行われた(1950年東京大学)・1959年明治大学)・1960年早稲田大学)・1962年(明治大学)・1965年千葉県教育委員会)・1974年-77年市川市教育委員会)など)。その結果、1960年には抜歯跡が見られる人骨が見つかったほか、貯蔵穴から貝輪の材料であるイタボガキの貝殻が大量に発掘され、貝輪が集落のみならず外部との交易に用いられていた可能性が指摘された。更に竪穴住居跡(前期4件・中期1件・後期38件)や貯蔵穴21基、埋葬人骨20体が発掘された。こうした成果により1979年には貝塚周辺約42,100平方メートルが国の史跡に指定された。しかし山内が主張した曾谷式土器が再発見されたのは更に遅れて1987年のことであった。現在も周辺地域の都市化・宅地化に対応する形で貝塚周辺地域での発掘作業が市川市教育委員会を中心に行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「曾谷貝塚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.