翻訳と辞書
Words near each other
・ 替券
・ 替地
・ 替地桃子
・ 替屋
・ 替歌
・ 替状
・ 替玉
・ 替米
・ 替紋
・ 替銭
替銭屋
・ 最
・ 最'愛'絶叫計画
・ 最'新'絶叫計画
・ 最'狂'絶叫計画
・ 最たる
・ 最たるもの
・ 最たる物
・ 最も
・ 最も低い山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

替銭屋 : ミニ英和和英辞書
替銭屋[せん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せん]
 【名詞】 1. hundredth of a yen 

替銭屋 ( リダイレクト:替銭 ) : ウィキペディア日本語版
替銭[かえせん]
替銭(かえせん)とは、中世日本において割符とともに為替の先駆的な役割を果たした手形・証文のこと。取り扱う対象が銭ではなく米である場合には、替米(かえまい)と呼ぶ。また、替銭を取り扱う業者である替銭屋(かえせんや)を指す場合もある。
== 概要 ==
替銭・替米には大きく分けて2つの性格がある。
1つは遠隔地へ米銭を送る際に現物の代わりに替銭屋に手形・証文を振り出してもらう。これが、替銭・替米である。送る予定だった米銭を替銭屋に引き渡して、代わりに現地の支払人が指定された替銭・替米を受け取った依頼者・もしくは受取人から替銭・替米を譲渡された受取人は現地の支払人の元に赴いて替銭・替米を呈示して直ちに現物の受け取りを行うか、支払人から裏付(うらづけ)と呼ばれる支払日及び約束文言、加判を得て、指定された期日に改めて支払人を訪れて現物を受け取った。
もう1つは上記の機能を応用したもので、他地に債権や荘園を有する者が借財をする際に、債権や荘園からの年貢を担保として借主に対して万が一の時の支払期日や損害賠償義務を明記した替銭・替米を振り出して、利息を引いた分の米や銭を借り受けた。これは当然、借金とみなされたため、後世には徳政令の対象になった。
なお、替銭・替米に使われた用紙のことを特に割符・切手などと称し、後に「割符」が同様の手形・証文の名称として広く用いられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「替銭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.