|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最上 : [もがみ] (adj-na,n) best ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 舟 : [しゅう, ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 舟歌 : [ふなうた] 【名詞】 1. sailor's song 2. boat song 3. shanty ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry
最上川舟唄(もがみがわふなうた)とは、山形県西村山郡大江町左沢(あてらざわ)発祥の舟歌、山形県の民謡。「最上川舟歌」とも。左沢在住の渡辺国俊が編詞、後藤岩太郎が編曲した。 == 歴史 == 昭和11年(1936年)、NHK仙台放送局が「最上川を下る」という番組を作るにあたって、渡辺に舟唄の紹介を依頼。依頼を受けた渡辺は後藤と共に最上川の船頭らに聞き取りを行ったが、当時「最上川独自の舟唄」と呼べるものは存在しておらず、新潟や松前を原点とする酒田追分や松前くずし(新内くずし)、難所越えの時の「掛け声」程度しか見つからなかったため、これらを元として新たに曲を作った。これが現在の「最上川舟唄」である。 なお、後藤は「酒田通いの舟に乗り、舟唄の掛け声に精通していた後藤作太郎さんの掛け声と、山形市の船町から嫁いできて古いうたを知っていた菊池きくさんのうたをあわせて一本になった。」と記している(後藤岩太郎遺稿)〔- 最上川舟唄 〕 最上川舟下り観光では、観光客のニーズに応えて英語、中国語などで歌う船頭がいる。 清水脩の「最上川舟唄(男声合唱・混声合唱)」は編曲というより完成度の高い合唱作品として、国内はもとより、来日する海外の合唱団にも日本を代表する民謡レパートリーとして演奏されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最上川舟唄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|