|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最大 : [さいだい] 【名詞】 1. greatest 2. largest 3. maximum ・ 大筋 : [おおすじ] 【名詞】 1. outline 2. summary ・ 筋 : [すじ] 【名詞】 1. muscle 2. string 3. line 4. stripe 5. plot 6. plan 7. sinew ・ 筋力 : [きんりょく] 【名詞】 1. physical strength ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power
最大筋肉ストレス(Maximum Muscle Stress)とは、筋肉が出せる最大の力に上限値があるという想定に基づいて導いた値。筋肉が出せる力には上限値があるだろうという予測は次に述べるように1846年にWeberによって提唱された。 但し、出せる力は筋肉の量によって変わるであろう。その力は筋肉の長さか、断面積か、体積か、のいずれに依存するのかと考えた場合、断面積に依存すると言ったのがWeberである。すなわち、力/面積の最大値に上限があるということになる。これを最大筋肉ストレスと呼ぶ。何故そうなるのかはどこにも記述が無いのだが、次のように考えられるだろう。すなわち、2つのバネを並列につなぐと、1つのバネの2倍の力が出る。筋力を生む構成単位はサルコメアであり、2つのサルコメアが自ら収縮をした時、並列にあれば2倍の力が生じることになる〔Usami, Y. Biomechanics for Bipedal Dinosaurs, Createspace, (2014).〕。 生物が筋力を生じさせる際の分子メカニズムは生物共通なので、最大筋肉ストレスは生物全てで同じであると考えられていた時期があった。しかし、その後、生物によって非常に差異が大きく、かつ、同じ生物でも部位によって値が異なることが認識されてきた。そのことにより、1980年代より、最大筋力ストレスに代わり、固有筋力(Specific Tention)という言葉が使われるようになった〔。 == Weberによる提案 == 1846年、ウエーバーは最大の筋肉の力(原文 absolute muscle force)が断面積により、長さには無関係であると唱えた〔Weber, E. 1846. Wagner's Handworterbuch der physiologie. Braunschweig, Vieweg.〕。その後、多くの学者がその値を測定したが、その値の決定は困難を極めた。力、断面積、レバーアーム等の正確な測定が実験によってまちまちだったからである。その結果、現在では最大筋肉ストレスσの測定値はなんと 11-180 N/cm2 もの幅があり、この幅は最小値の15倍もの大きさになる。初期の測定値は次のようである。 初期の他の測定として次のようなものがあげられる〔。 * 98 N/cm2 (Johnson, 1903) * 59-98 N/cm2 (Fick, 1904) * 35 N/cm2 (Rechlinghausen, 1920) * 35 N/cm2(Arkin, 1938). 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最大筋力ストレス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|