|
maximum oxygen uptake =========================== ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最大 : [さいだい] 【名詞】 1. greatest 2. largest 3. maximum ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid ・ 酸素 : [さんそ] 【名詞】 1. oxygen ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 量 : [りょう] 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity
最大酸素摂取量(さいだいさんそせっしゅりょう、)とは、漸増運動で測定された酸素消費の最大量のこと〔Clemente, C. J., P. C. Withers, and G. G. Thompson. 2009. Metabolic rate and endurance capacity in Australian varanid lizards (Squamata; Varanidae; Varanus). Biological Journal of the Linnean Society 97:664-676.〕〔Dlugosz, E. M., M. A. Chappell, T. H. Meek, P. Szafrañska, K. Zub, M. Konarzewski, J. H. Jones, J. E. P. W. Bicudo, V. Careau, and T. Garland, Jr. 2013. Phylogenetic analysis of mammalian maximal oxygen consumption during exercise. Journal of Experimental Biology 216:4712-4721.〕。通常は、モーター付のトレッドミルで計測される。最大酸素摂取量は有酸素運動能力を反映し、長時間の最大限下の運動持久力を決める重要な要素である。名称は V = 量(volume)、O2 = 酸素、max = 最大限(maximum)に由来する。 最大酸素摂取量は単位として、毎分リットルなどの絶対量、もしくは、mL/(kg・分)などの体重に対する相対量を使用する。後者の単位は、持久力競技のアスリートの能力を比較するのによく使われる。しかしながら、最大酸素摂取量は一般的に、種内であるいは動物種間においても体重に対して線形に変化するものではなく〔〔、それ故、体の大きさが異なる場合に比較する場合は共分散分析などの適切な統計処理を行うべきである。 == 最大酸素摂取量の計測 == 正確に最大酸素摂取量を計測するには有酸素エネルギー系に十分な負荷をかける必要がある。一般的な体力測定において、トレッドミルや自転車エルゴメータを使用して、段階的に負荷を上げていき、呼吸量・酸素・二酸化炭素の量を計測する。負荷を上げていっても、酸素消費量が変化しなくなったときが、最大酸素摂取量である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最大酸素摂取量」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|